自分が嫌いな人は自己肯定感が低い
自分が嫌いで自信を持つことができないという人がいます。
自分が嫌いな人は自信を持つことができないことで、ネガティブな感情になりやすく、自己肯定感が低くなってしまいがちです。
また、自己肯定感が低いことで自分の言動を自分で責めてしまったり、些細なことで落ち込んでしまったり、周囲の目を気にしすぎてしまうなどの状況に陥ってしまう人もいます。
自己肯定感とは?
自分が嫌いな人は自己肯定感が低く、周囲の目を気にしすぎるようになってしまったりネガティブな感情になりやすいことがあります。
自己肯定感とは、自己評価をして自らの言動や存在価値などに対して肯定的な感情をどれだけ持てるかということです。
そのため自己肯定感が低いと自己評価を過小評価してしまい、何をするにも「どうせ自分にはできない」などのネガティブな感情が先行するようになってしまいます。
自分が嫌いな人の特徴11個
自分が嫌いな人は自己肯定感が低く、ネガティブな感情になってしまいやすいです。
また、ネガティブな感情になることで言動が消極的なものとなってしまいます。
消極的な言動は良い結果を生み出すことが難しく、悪い結果によりさらに自分が嫌いになるという悪循環に陥ってしまうこともあります。
そんな自分が嫌いな人にはいくつかの特徴が見られます。
自分が嫌いな人の特徴1:顔にコンプレックスがある
自分が嫌いな人には、自分が嫌いになる原因を持っていることがあります。
その原因は人によって異なりますが、その1つに自身の容姿にコンプレックスがあることがあげられます。
顔や体型など、容姿は他人に見られるものです。その容姿に自信が持てず、他人に自分を見られること自体が嫌という人もいます。
容姿に自信が持てないことで積極的な行動や人と関わることができなくなってしまい、自己肯定感が低くなることで自分嫌いへと陥ってしまいます。
自分が嫌いな人の特徴2:自分に自信がない
容姿に自信がなくて自分が嫌いになっていく人がいますが、見た目のことではなく自分の能力に自信が持てない場合も自分が嫌いになってしまう原因となる場合があります。
仕事や勉強を頑張っても思うような結果を出せないときには「自分は何をやっても、何も良い結果を出すことができない」と自信が持てないのです。
自分の能力に自信が持てないことで言動が消極的になり、自己肯定感が低くなっていきます。
自分が嫌いな人の特徴3:何でも完璧がいい
完璧主義者は良いことのように思っている人もいます。
しかし、仕事などでは完璧主義は作業効率を落としてしまったり、質の高い結果を出さなければいけないと思い込んで自分を追い詰めてしまう場合があります。
また、完璧主義の人がミスをしてしまうと自分は完璧に物事をこなしてきたと思い込んでいるので大きく自信をなくす原因になります。
特に完璧主義者は自己評価自体が厳しいことも多いため、ミスが続いたりすると自分を責め自己肯定感を落としてしまうことがあります。
自分が嫌いな人の特徴4:こうじゃなきゃダメが多い
上記で述べた通り、自分は完璧に物事をこなしているという思い込みを持ってしまっていることもあります。
自分が完璧だと思い込んでおり、常に自分の言動が最善と思っているため、融通や応用が利かなくなることも多いです。
もし、ミスや他人からの指摘などで自分が自信を持っている部分を崩されてしまうと、大きく自己肯定感を落としてしまうことになります。
自分が嫌いな人の特徴5:人に言われたことを引きずる
自分が嫌いな人は、自分に自信がなくてネガティブな感情になってしまうことがあります。
ネガティブな感情に陥ってしまうと、他人からのポジティブな言動に対して否定的な感情を持ってしまうことが多くなります。
また、逆に他人からのネガティブな言動に対しては肯定的になってしまい受け入れやすくなってしまいます。
そのため、人から言われたネガティブな言動を受け入れてしまうことでいつまでも引きずってしまうことになります。
自分が嫌いな人の特徴6:気持ちの切り替えが苦手
上記で述べた通り、自分が嫌いな人はネガティブな感情になってしまうことで、周囲からのネガティブな言動を受け入れやすくなってしまい、いつまでも引きずってしまうことがあります。
他人から言われたことやされたことをいつまでも気にすることはありません。
気持ちを切り替えたり気にしないようにすることができれば、ネガティブになっていく自分を止めることができるでしょう。
ですが、自分が嫌いな人の中には気持ちの切り替えが苦手な人が多くみられます。
またネガティブな感情になっていることから嫌なことを長く引きずってしまいやすく、さらにネガティブになってしまいます。
自分が嫌いな人の特徴7:自分をすぐ犠牲にしようとする
自分が嫌いな人は自己肯定感が低く、自己評価も過小評価してしまいがちです。
そのため、何か悪いことが起きようとしたときには、自分よりも優れた人が被害に遭うよりも自分が被害に遭った方が良いと思い込んで自らを犠牲にしようとする傾向があります。
また、自ら犠牲になったことで何らかの被害を受けることになってしまい、その被害によるダメージをいつまでも引きずってしまうことになります。
自分が嫌いな人の特徴8:打たれ弱いのに変なとこで我慢強い
上記で述べた通り、自分が嫌いな人は自らを犠牲にしようとすることがあります。
しかし、自らを犠牲にした結果、結局は自分からダメージを受けることになり、さらにネガティブになってしまいます。
自分が嫌いな人は、そんな打たれ弱い性格をしている場合があるにも関わらず何度も同じようなことを繰り返してしまうこともあります。
自分が嫌いな人は打たれ弱くはありますが、打たれてネガティブになった状態を我慢できるという変な我慢強さを持っています。
自分が嫌いな人の特徴9:ネガティブランキングの候補者
自分が嫌いな人はネガティブな性格が原因で自分のことが嫌いになっていくということがあります。
自分を嫌いな人がネガティブな感情に深く陥ってしまうと、ネガティブな状況に自ら追い込んでしまったりポジティブな感情を受け入れられなくなってしまいます。
ネガティブな感情から抜け出せずにどんどんネガティブの方向に入っていくことがあります。
自分が嫌いな人の特徴10:意外と短気
ネガティブな感情を持つと物事に対して否定的になったり消極的になるため、傍から見ると控えめに映ります。
しかし、否定的な感情を強く持ち続けることで、周囲の人や物事に対して反発心を持つことがあります。
その反発心により、短気な性格が現れるという場合があります。
そのため、意見や指摘などをすると攻撃的な口調や否定的な言葉を使って強く反論されることもあります。
自分が嫌いな人の特徴11:被害妄想強めのかまってちゃん
自分が嫌いな人は自己肯定感が低く、自己評価が過小評価になっていることがあります。
しかし、自己評価が低くても周囲からの評価はそれほど低くはないということも多いです。
自らを過小評価してしまうのは、自分にはできないという自信のなさや自分が悪いのではなく周囲の環境などが悪いという被害妄想的な考えを持っているからです。
また、被害妄想が強めなタイプは自分が悲劇の主人公になることで周囲からの同情を得ようとしているかまってちゃんという場合もあります。
「自分が嫌い」な人の克服方法7個
自分が嫌いな人は、ネガティブな感情になりやすくポジティブな感情への切り替えができなくなってしまうことがあります。
ネガティブな感情になると言動が否定的だったり、消極的になりやすいので物事がうまく行きづらいでしょう。
そのような状況に陥る前に自分が嫌いだと感じている場合は、早めに克服しておきましょう。
「自分が嫌い」な人の克服方法1:一回深呼吸する
ネガティブな感情になってしまっている人は、反射的に否定的な意見や消極的な行動を取ってしまうことがあります。
これらはさらにネガティブな感情を強めてしまうことがあります。
そのため、反射的にこれらのことを行わないように言葉に出したり、行動を起こす前に一度深呼吸をして気持ちを整えましょう。
気持ちを整えて、ネガティブな言動を減らすことでネガティブな感情から抜け出すことができます。
「自分が嫌い」な人の克服方法2:気にすることじゃないと言い聞かせる
自分が嫌いな人は自身を過小評価してしまいがちですが、周囲の人からはそれほど低い評価ではないということも多いです。
つまり、自分が嫌いな人は周囲からの目を過剰に気にしているという場合もよくあります。思っている以上に、他人は他人に関心がありません。
そのため、周囲の印象を気にして言動を選んでいるのであれば、それほど周囲のことは気にする必要はないということをまずは認識しましょう。
「自分が嫌い」な人の克服方法3:「だって」や「でも」を辞める
自分が嫌いな人はネガティブな感情になっているので、否定的な言動をしがちなります。
そのため、会話では反射的に「だって」や「でも」などの否定語が出やすいでしょう。
ネガティブな発言はネガティブな感情を強めてしまうのでこれらの言葉をなるべく使わないように気をつけましょう。
「自分が嫌い」な人の克服方法4:人生そんなもん! と思ってみる
ネガティブな感情になると悪い結果を引き寄せてしまうこともあり、悪い結果を得ることでさらにネガティブになってしまうこともあります。
ですが、先に述べた通り周囲の関心はそれほど高くないので悪い結果がでたとしても周囲からの評価は思っているほど下がらないこともあります。
また、ミスなどがあっても人生なんとかなる、そのようなものと割り切って信用回復に向けて努力するなどの前向きな意識を持つようにしましょう。
「自分が嫌い」な人の克服方法5:肩の力を抜く
自分が嫌いな人の中には完璧主義な性格をしていてミスや指摘などが原因でネガティブな感情に陥ってしまうことがあります。
そのため、完璧主義な性格をしている場合には、すべてのことを完璧に行おうという考えをやめてもっと肩の力を抜いて生活をしてみましょう。
肩の力を抜くと、深刻に考えていた物事が実はそんなに深刻ではなかったり、新たな解決策が見えてきたりといい方向に進んでいくでしょう。
「自分が嫌い」な人の克服方法6:生きてることに感謝する
自分が嫌いな人はネガティブな感情から抜け出せなくなってしまっていることがあります。
ネガティブな感情から抜け出すには、まずネガティブな言動をしないように意識する必要があります。
しかし、自分が嫌いな人は反射的にネガティブな言動を取ってしまうこともあります。
そのような場合には、まず生きていることに感謝することから始めてみましょう。
当たり前で日頃意識することがないかもしれませんが些細なことからポジティブな思考を持つことで次のポジティブにつながっていきます。
ネガティブが連鎖するようにポジティブも連鎖するのです。生きてさえいれば、チャンスは必ず訪れます
「自分が嫌い」な人の克服方法7:無理して我慢することはない
自分が嫌いな人は自らを犠牲にしたり無理に我慢をする状況を自ら作ってしまうことがあります。
我慢の状況に身を置くと心身が疲弊してしまいネガティブからポジティブへ切り替えるためのエネルギーを蓄えることができなくなってしまいます。
ネガティブから抜け出すためのエネルギーを蓄えるためにも自ら我慢しにいくようなことはやめましょう。
自分が嫌いな人はまずは自分を認めることからはじめよう
自分が嫌いな人は自己評価を過小評価しがちで、自己肯定感が低くなっています。
自己肯定感が低いままでは「どうせ自分は変われない」などと思ってしまい、自分が嫌いという状況を変えることができません。
そのため、自分が嫌いという状況を変えるために、まずは自分の嫌いな部分を認めて受け入れることから始めましょう。
この記事どうだった?
2いいね!
0うーん…