打算的とは
打算的な男、打算的な女といったように打算的な人と言われる人がいますが、そもそも「打算的」とはどういう意味なのでしょうか?
「打算的」とは、何をするにおいても常に「自分にとって損になるか得になるのか」を考えて動く人のことです。
「〇〇して欲しい」と言われたときに、瞬時に〇〇したら自分にどんなメリットがあるのか、デメリットはあるのか、と考えます。
打算的の類語
常に自分の損得を考えてしまう打算的な人、その「打算的」の類語には「損得勘定」や「利己的」、「計算高い」といった類語が存在しています。
打算的な人を表す言葉として、「あの人は損得勘定ばかりだ」とか「利己的すぎる」といった指摘、「計算高い人」と言われることがあります。
ここからは、それぞれの類語について見ていきましょう。
損得勘定
打算的の類語、「損得勘定(そんとくかんじょう)」とは何についても自分にとって損か得かで考えてしまい、損であると判断した場合はそれを選択しようとしない人のことです。
最近ではあまり使われなくなりましたが、「勘定」というのは計算すること、会計することを示す言葉です。
「損得勘定」とは常に損か得かを計算して判断している人のことです。
利己的
続いて「利己的」という対義語は、自分の得になることしかしない人、という意味です。
もっとも自分の利益になるのは何かを考えて、自分の利益になることしかしようとしません。
利己的な人はその行いによって他者が不利益をこうむったとしても、気にしません。
自分が良ければそれでいい、という考えで行動します。
あまり良い意味で使われる言葉ではないんですよね。
計算高い
「計算高い」というのは、損得に敏感であること、有利不利に素早く気づいて自分に有利な方に動く人のことです。
「利にさとい人」と言われることもあります。
何か事が起こったとき、そのことがどういう影響を与えるのか「計算高い」人はすぐさま計算し、自分の有利になるよう動いたり、不利になるようなら放置したりします。
「計算高い」人は頭が良い人でもあるのです。
打算的な人の特徴7選
それでは具体的に、「打算的な人」とはどういう特徴を持つ人なのかを見ていきましょう。
打算的とは、自分にとって得か損かを常に考えてしまう人のことです。
「あの人は世渡が上手い」とか、「やたらと抜け目がない」と感じる人がいませんか?
あらゆることに対して、常に上手く対処する人っていますよね。
そういう人は、打算的な人なのかも。
打算的な人の特徴1:損得勘定な行動をする
打算的な人は、自分にとって「損」なのか「得」なのかということを判断基準にしています。
そのため常に損得勘定で物事を考えて、行動してしまっています。
損得勘定が行動の理由になっているので、損になると思えばすぐに手を引きます。
逆に、それが自分にとって得になることだと思ったら諦めようとはしません。
それを成し遂げるには何が必要なのか、常に考えています。
打算的な人の特徴2:感情に惑わされない
打算的な人は、他人の感情にも自分の感情にもあまり惑わされることがありません。
打算的に生きる人にとって、自分にとって得がある状況こそが最善なのです。
例えば好きな人がいて、感情的にはその人と別れたくないと思っていたとしても、打算的に見れば別れた方が得である場合は別れます。
感情に流されない、惑わされないとも言えますが、冷たいように見える一面も。
打算的な人の特徴3:合理的な思考力
打算的な人はいかなる場面においても合理的な判断を下すことができるため、ビジネス面で見ると頼りになるという一面があります。
とにかく損か得か、有利か不利かということに敏感に反応することができ、感情に惑わされず冷静沈着に合理的な思考力を発揮して対応してくれます。
感情が合理的判断を迷わせるといったようなことが起こりにくいため、その人の判断は信頼できます。
打算的な人の特徴4:腹黒いところがある
打算的な人というのは常に自分の損か得かを重視して動いているので、心の中では何を考えているのかあまり明らかにしてきません。
表向きでは親切にしてくれていても、実は腹の中では「面倒くさい」と全然違うことを考えている腹黒さも持ち合わせています。
もしそんな腹黒い一面に気づいていなかったなら、手のひら返しされた瞬間に傷ついてしまうことも。
打算的な人の特徴5:意思表示がしっかりしている
打算的な人は自分の意思をしっかりと持っており、他人の意見に流されるといったことはほとんどありません。
他人の意見に従って、自分が損をしてしまうなど打算的な人にとって耐えられる状況ではないからです。
自分の意思・意見をしっかり持っているため、時には周囲と対立してもそれを貫こうとします。
あまりにもはっきりしているので、分かりやすいです。
打算的な人の特徴6:人望を失いやすい
とにかく損得勘定で動き、得にならないと判断したら感情に関係なく切り捨てることもためらわない。
そんな性格がバレてしまったら、人望を失ってしまうことも珍しくありません。
打算的な人にある計算高い面や腹黒さがもしも周囲にバレてしまったら、いっきに周囲から人がいなくなってしまうでしょう。
不利になったら、いつでも自分を切り捨てにくる人だと思われるのですから。
打算的な人の特徴7:協調性に欠ける
自分にとって得なのか損なのかを重視するあまり、打算的な人は周囲に合わせようという意識に乏しいです。
周囲に合わせて損するくらいなら、自分一人で得を選ぶ、そんなタイプ。
打算的な人が協調性を見せてくるときは、「それが自分にとって得になる」と判断した時のみです。
もしも打算的な人の協力が欲しい場合には、その人にとっての得をアピールするとよいかも。
打算的な人の改善策3選
打算的な人は、たいてい自分が「利己的である」とは気づいていません。
多くの場合は他人から「打算的すぎる」とか、「もっと協調性を持って」と言われて初めて気づくことでしょう。
でも、気づいたからといって自分の性格を変えるというのはかなり大変!
そこで、ここからは打算的な人が自分を変えていくためにどうしていけばよいのか、改善策について紹介します。
打算的な人の改善策1:人のために行動してみる
まずは、自分のためではなく人に対して何ができるかを考え、人のために行動してみましょう。
どうしたら自分の得になるのかという打算的な考えではなく、その人にとってどうなるのが最善なのか、人のためになることを考えます。
そして大事なことは、実行に移すことです。
たとえ自分にとって不利になることでも、我慢して始めてみてください。
打算的な人の改善策2:自分の得を意識しない
「それは自分にとって得なのか」そう考えることをやめます。
これは難しいことです。
なぜなら、打算的な人はこれまで無意識のうちに、自分にとっての損得を考えるクセができてしまっているから。
「自分にとって得か損か」を考えるのをやめましょう。
考えているのに気づいたらやめて、「それはすべきことなのかそうでないのか」で考え直してみてください。
打算的な人の改善策3:計算せず直感で判断する
時には自分の感情に従ってみることも大切です。
いつも頭の中で考えたこと、打算的な考えを優先していたのでしょうが、「自分はどう感じるのか」を意識して、その直感に従って行動してみましょう。
それはあなたにとって損かもしれません。
でも、直感や感情に従うことも時には必要です。
とくに打算的なところを改善したい人は、損得よりも感情、を意識しましょう。
打算的な人の恋愛傾向の特徴7選
打算的な人は、どんな恋愛をするのでしょうか。
残念な話ですが、打算的な人がする恋愛の傾向は「打算的な恋愛」になりやすいです。
つまり、恋愛関係なのに損得勘定に基づく関係というわけです。
もしも出会った男性が打算的な人だったら、ある程度覚悟しておく必要があるかも。
そんな、打算的な考えで恋愛をする人の傾向について見ていきましょう。
打算的な人の恋愛傾向の特徴1:収入の高い人が好き
打算的な人は、お金持ちが好き。
収入が高い人と付き合った方が自分にとって得が多いと考え、基本的に裕福な人や収入の高い人にアプローチをする傾向があります。
対象外な人には、そもそも近づきません。
ただ、結婚することまで考えるとある程度打算的に考える人は多いですよね。
打算的な人は、それがちょっと露骨になるということです。
打算的な人の恋愛傾向の特徴2:相手の職業&肩書きにこだわる
打算的な人は社会的地位が高い人も好き。
特に自分にとって得になる職業や肩書を持っている人、人脈を持っている人には積極的に近づいていく傾向があります。
こちらも誰でもやりそうなことではあるのですが、打算的な人はとにかく露骨。
相手の職業や肩書きが気に入らなかった場合、まったく仲良くなろうというそぶりすら見せません。
打算的な人の恋愛傾向の特徴3:自分を愛してくれる人が好き
そして意外かもしれませんが、自分のことを「好き」や「愛してる」と好意をもってくれている人については連絡をとったり、わりと優しく接したりします。
これは、自分に好意を抱いている相手なら自分にとってメリットになると考えているから。
身もふたもないように見えてしまいますが、打算的な人にとっては自分に好意をもつ人も損得勘定のうちなのです。
打算的な人の恋愛傾向の特徴4:恋愛対象の前では態度が変わる
打算的な人のレーダーは恋愛が始まる前から、出会った瞬間から起動しています。
打算的と言ったら分りづらいかもしれませんが、出会い頭、相手から値踏みされているなぁという感覚になったことはありませんか?
会話しながらも、直接的な目線でも。
仕事や性格、もちろんルックス、スタイル、全てにおいて、自分にとってのどんな役割を果たせそうな相手かを損得レーダーで観察していて、恋愛対象だと思ったらすぐに態度を変えます。
打算的な人の恋愛傾向の特徴5:恋愛対象を落とすポイントを心得ている
打算的な人の恋愛ってそんなに上手くいくの?って疑問ですよね。
でも、打算的な人というのはとにかく頭の回転が速い人が多いのです。
その頭をフルに使い、相手が喜ぶポイントや嫌がるポイントを素早く見抜きます。
結果的に、恋愛対象とした人をどうやって落としていくのか。
そういうポイントを見抜くのも上手いし、行動をすることにためらいがありません。
打算的な人の恋愛傾向の特徴6: 付き合っても、相性が合わずに別れることが多い
そうやって意外と簡単に恋愛に持ち込むことから恋愛に巧みなのかと思いきや、お互いの価値観が問題となって相手と別れることも多い、という特徴があります。
考えてみてください。
相手は打算的な人です。
常に損得のみで物事を判断するその価値観に、そうでない人はついていくことが難しいです。
そしてそんなあなたの価値観もまた、相手には理解されないのです。
打算的な人の恋愛傾向の特徴7:心から好きな人に出会うのが難しい
感情よりも損得勘定が先、という打算的な性格のため、本当に好きな人と恋愛関係になることは難しいでしょう。
打算的な人というのは、自分が誰かを好きだと思っていても、他にもっと得になる相手がいればそちらに行ってしまいます。
どんなに好きでも、相手と付き合うことがマイナスにしかならないのなら、付き合おうとはしません。
打算的な人のメリット3つ
常に損得勘定で考え、行動する。
打算的な人はプライベートで付き合うにはクセがありすぎますが、そうした打算的な部分はどんな人にも多少はありますし、それなりにメリットもあります。
特にビジネスにおいては、打算的な人が成果を出すことは珍しくありません。
ここからは、打算的な人にはどんなメリットがあるのかを紹介します。
打算的な人のメリット1:仕事で成果を出せる
打算的な人は、仕事がデキる人である可能性が高いです。
打算的な人は感情に流されることはほとんどなく、常に冷静沈着に最も合理的なことは何かを考えて行動するため仕事でも成果を挙げやすいからです。
とにかく無駄なことが嫌いで、合理的にしていくことに喜びを感じるため、会社の生産性向上にも大きく貢献してくれることでしょう。
打算的な人のメリット2:自分にとってベストな生活ができる
打算的な人は自分にとって得があることだけを行っているので、嫌なこと、損をするようなことが少ないです。
利己的な人なので、よほどのメリットがない限り嫌な人でも我慢して付き合うといったことはしません。
生活面でも無駄をはぶいて自分に損になることはしない、そんな性格なのでストレスが貯まることがあまりありません。
本人は気楽に生活していけるでしょう。
打算的な人のメリット3:枠にとらわれない考え方ができる
「もっとも得をするには」、「もっとも合理的な方法は」打算的な人はこういった考え方をするので、枠にとらわれることはありません。
型にはまった考え方をするということはなく、ベストな方法は何かを考えだします。
例えばその方法が型にはまっていないと責められたとしても、打算的な人は気にしないでしょう。
合理的であることが、ベストなのです。
打算的な人は危機管理能力が優れている人が多い
今回の記事では打算的な人とはどんな特徴の人なのか、恋愛の傾向やメリットなどについて紹介してきました。
打算的な人は、ビジネスでは成功しやすいです。
それは頭の回転が速く、常にベストとは何かを考え、答えを導きだす能力が突出しているから。
感情に戸惑うことなく冷静に、合理的に対処できることから危機管理能力に優れている人が多いと言えるでしょう。
この記事どうだった?
0いいね!
0うーん…