shin5です。
連載1本目に続き、恋学では2本目のコラムになります。
友達や家族、誰でもいいです。
大切な人はいますか。
言葉にするのは恥ずかしくて、伝えることは難しいかもしれないけど、
「好き」という気持ちを相手に伝えられていますか。
誰かを好きになって、自分のことも好きになって
相手に好きでいてもらることが大切です。
でも、難しいですよね。笑
Twitterのアイコンです。
アカウントは(@shin5mt)です。
とにかく自分を好きになろう。
どんなことでもいいです。当たり前のことでもいい。
ちゃんと朝起きれるとか、満員電車でも我慢できるとか、誰かに優しくできるとか。
こんな自分を「好きだ」と思えることがないか探してみましょう。
走るのが早いとか、料理が好きとか、字が綺麗とか、写真をきれいに撮れるとか。
誰かに少しでも自慢できることがないか探してみましょう。
一番身近な自分自身の好きなことを、探すことから始めてみましょう。
誰かのことを好きになろう。
どんなところでもいいです。
かわいい、かっこいい、声が好き、髪がきれい、手が好きとか。
外見ならパッと答えられることがありますよね。
優しい、思いやりがある、嘘をつかない、約束を守ってくれる。
内面の好きな部分は、相手との距離が近付かないとなかなか分かりませんが、
少しでも好きだと思ったところを大切にしましょう。
じゃあ、嫌いなところはどうしたらいいの?
ここまで、「好き」という言葉が多く出てきましたが、逆に「きらい」な
部分はどうしたらいいでしょう。
好きな部分だけしかない理想の相手というのは、なかなかいません。
そういう時は、相手の嫌いなところを少し理解することがとても大切です。
「少し」で構いません。理解した上で距離をとってもいいですし、
少しでも直してもらったりできるなら、そうしましょう。
自分の嫌いなところも理解して、少し努力してみましょう。
ずっと好きでいること。好きでいてもらえること。
家族だったり友達や恋人でも、ずっと好きでいられるというのは
正直難しかったりします。
どんなことがあっても「好き」という気持ちがあれば、お互いに成長したり
なにか変化があっても、「嫌い」になるということはありません。
逆に、好きでいてもらえるためには、ある日突然「嫌い」と言われるようなことをしないように意識することが大切です。
たくさんの「好き」という気持ちがあっても、「嫌い」な部分が積み重なったり、
「裏切り」や「嘘」など、越えてはいけない一線を飛び越してしまえば、簡単に信頼関係が崩れてしまいます。
そしてなにより、お互いに関係が悪くなって、自分のことも嫌いになってしまう。
そうならないように、気をつけてみると何かが変わるかもしれません。
もし、あなたの大切な人が信頼できるお相手なら、
お互いに「好きなところ」「好きじゃないところ」をみつけて
話し合ってみるのも、いいかもしれないですね。
(連載1本目)
累計15万部突破!マンガ「結婚しても恋してる」原作者shin5氏の連載スタート!!
Written by shin5
この記事どうだった?
6いいね!
0うーん…