結婚式にかかるお金は、ズバリどのくらいなのか。気になる女性は多いのではないでしょうか?
彼氏との結婚がいよいよ本格的になったとして、式場はどこにするのか。予算はどのくらいにするのか。大抵は、ふたりで折半してお金を払うことが多いものです。
既婚友達の話を参考にするにしても、生々しい金額までは聞きづらい……。
そこで今回は、結婚式にかかるお金のあれこれを考えてみたいと思います。
結婚式にかかる費用は?
まず、結婚式にかかる費用について考えてみましょう(結婚式=挙式・披露宴の場合を考えてみます)。一般的に多いのは、300~350万円といわれています。
ちなみにこの場合、招待ゲストは70人前後です。ごく普通の家庭の人から見たら、なかなかの大金ですよね。
しかし、これはゲストからのご祝儀、会費を差し引いた金額です。完全自己負担となると、平均して多いのは50万~150万という金額です。
たとえば招待ゲストが70人だとして、ひとりご祝儀が3万と見積もって約210万円。結婚式にかかるお金が300万だったとして、自己負担は90万です。
ゲストからのご祝儀、会費はマチマチでしょうから、自己負担がもう少し減るとしても……。やはり前もって、結婚資金は用意しておく必要がありそうですね。
予算オーバーは当たり前!?
結婚式の相場が大体わかったと思います。こういうご時世ですから、少しでも安く済ませたい。そう思うカップルは多いでしょう。
となると、必然的に挙式・披露宴にかかる予算を抑えることになりますが、具体的にどこをどう抑えたらいいのでしょうか?
ちょっと一例をお話すると、安く抑えようと思い、最初の予算は約250万と考えていたとしますよね。しかし、最終的な金額になると、350万近くになってしまうケースが多いとか。
なぜ100万円も予算オーバーしてしまうのでしょうか? ケースで多いのは、まず衣装代のアップです。値段の安い物は、気に入ったものが見つかりにくいため。「一生に1度の結婚式だから……。」ということで、値上がりしてしまう気持ちも頷けるのでは?
予算オーバーの見落としポイント
次に飲食です。料理、ドリンク、ケーキと、やはりランクの高い方が種類は豊富で、華やかなであることから、「多少金額が高くても……。」と選ぶのかもしれません。
ほかにも、装花も値段が上がりやすいポイントに挙げられるようです。装花とは、会場を彩る花飾りのこと。
たとえば披露宴で新郎新婦が座るメインの席の前に飾るお花や、ゲストが座る席の卓花。ウェルカムボード、両親に送る花束、ウエディングブーケなどですね。お花の印象で式場の雰囲気が左右するからかもしれません。
また、映像費用(ふたりの思い出のお写真をプロジェクターで流すなど)、撮影代(結婚式でゲストと一緒に撮る写真)など。これらは初回の見積もりに含まれていないことから、見積もり金額がアップする原因になりやすいようです。
費用を抑えるポイント
結婚式にかかるお金を抑えるポイントは、お金をかけるものとかけないものをきちんと選別することです。「あれもこれも!」と欲張ってしまうと、値段が高くなってしまうため、ふたりが「必要だ」と思うものだけにお金をかけましょう。
その際、きちんと見積もりを都度確認することも大事です。プランを変更すると、見積もりも都度変動するためです。
また結婚式の流れを確認して、予算が足りないところはないかも確認しましょう。撮影代が入っていないことに気づき、最終的に予算オーバーなんて事態は避けたいですよね。
すべて式側で賄わなくても、自分たちで用意できるものは用意する手もあります。たとえばゲストの名前。自分たちで名札のようなものを作ってしまえば、その分のお金を浮かせられます。ただし、持ち込み料がかかる可能性があるため、事前の確認は忘れずに。
一流会場が割安に!「ママ婚」であなたにピッタリな結婚式場を見つけよう
おわりに
いかがでしたか。一生に1度の結婚式なので、ふたりの思い出に残る結婚式にしたいのなら、両親に協力を仰ぐ手もあります。どうするのが最善なのか、ふたりできちんと話し合って決められるといいですね。
この記事どうだった?
0いいね!
0うーん…