自分と他人は別の人間だから比べることはない。
仕事で後輩に抜かされた..…
同僚が良い評価をされている..…
そんな時、劣等感でいっぱいになりませんか?「自分は才能がない」「この仕事向いてない」と思ってしまうかも。
でも、そもそも自分と他人は違う存在。違う個性が輝いて当然なのです。評価が得られなくても自分の頑張りは認めてあげませんか? 相手と比べて落ち込んでいたら「うまくいかない」のループから抜け出せません。
同じ土俵に居ながら、同じ土俵で戦わないというのもひとつの考え方。自分が出来ていることや、積み上げた実績をしっかり見てあげましょう。
きっと頑張った証があると思うのです。自分を自分で認めてあげる作業から始めませんか?
怒られる原因は? 左から右に流すのもアリ。
自分だけ怒られてばかりで落ち込むことってありますよね。イライラする気持ちになるものです。
そんな時は、まず自分のどこに原因があるか考えてみましょう。「もしかしてこの対応がいけなかったのか?」「こうすれば良かったのかな?」などと思い当たる節があれば、改善していけば良いでしょう。
しかし時には、理不尽なことで怒られる時があるものです。そんな時は、行き場のない怒りが湧いてきますね。「なんで私がこんな目に」と思って当然だと思います。
そんな時は、ある芸人のように右から左へ受け流す! 忘れる! 気に留めない! 自分を肯定する! など工夫をしてみたらどうでしょう。
そうしてる内に心は穏やかに戻ってきます。世の中は理不尽なことがいっぱいあります。八つ当たりされることも、関係ないのにとばっちりを受けることもあります。全部受け止めていたら身が持ちません。
自分を立て直す強さが必要かもしれませんね。
その友達、本当に必要ですか?
友達と上手くいかないこともありますよね。ちょっとした意見の食い違い、すれ違いなどあるかと思います。
人間関係がうまくいかない時は、とても悩んでしまいますよね。そんな時は、無理に修復せずに一旦時間を置いて見てはどうでしょう? うまくいかない時こそ立ち止まる勇気が必要だと思うのです。
そして、その人は本当に自分に必要な人なのか考えてみるのもいいかも。昔からの友達だから、一緒に出かけてくれるから、可愛いから、SNS 映えする友達だから……などの条件で一緒に過ごして居ませんか? 窮屈になって居ませんか。
全然話を聞いてくれず自分勝手で歩み寄ってくれない友達ではありませんか? 一緒にいて本当に幸せなのでしょうか。もし相手が気難しいタイプであれば、一緒にいることを考え直す良い機会になるでしょう。
やっぱり一緒に過ごす相手は心許せる方が良いですよね。友達を失うことを怖がらないでください。自分にとってプラスな人が側にいることが一番大切です。
おわりに
うまくいかない時、自分を責めたり、怒りに任せて行動してしまったり、執着してしまうこともあります。
人間だからそれは当たり前です。うまくいかない時こそ、少し目線を変えて、違う角度から物事を見たり考えたりしてみると好転するかも。
ぜひ広い視野で過ごしてみてください。
この記事どうだった?
1いいね!
0うーん…