結婚式のお車代とは?
お車代は誰に渡すの?
なかなか聞き慣れないお車代とはどんなものなのでしょう?
お車代は披露宴に参列してくれる方々で、飛行機や新幹線などを利用してでも遠方から来てくれる人に渡すお金をいいます。遠方だと宿泊する人も出てきますね。交通費や宿泊代をお車代として渡すようにしましょう。
また受付をしてくれた友人や同僚や挨拶をしていただく方々、主賓の方へ渡すのが一般的です。
お車代の相場は?
基本的に新郎新婦に気持ちの範囲で渡すと良いと思います。しかしながら、だいたいの相場は気になりますね。
目安としては交通費の半額分が多いです。中には全額負担する方もいます。挨拶をしていただく方(乾杯・祝辞)や主賓には1万円のお車代で、金額の範囲は1万円から3万円が一般的。
最後になりますが、受付を引き受けてくれた友人や同僚に3000円から5000円のお礼としてお車代を用意しましょう。
繰り返しになりますが、あくまでも目安なので二人の感謝の気持ちが大切です。
お車代の渡し方は?
披露宴中に挨拶しながら渡すのは、スマートではありません。そこで、一番いいのは受付するときにお車代を渡してもらうことです。
そうすれば、披露宴が始まる前に挨拶をしていただく方たちに、事前にお車代を渡すことが出来ます。新郎新婦の当日は朝からバタバタするものなので、受付にお願いしましょう。披露宴が始まったら、ご挨拶だけは行くようにしてくださいね。
受付の方は、基本的に早めに来てもらうのでその時に挨拶して手渡ししましょう。
結婚式お車代のマナーとは?
両親の対応は?
お車代を渡す人は、基本的に主賓や上司の方・挨拶をされた方です。新郎新婦本人はよく知っている人たちですが、両親にとっては、初めて会う人ばかりでしょう。
そこで、きちんと両親も挨拶をするようにお願いしましょう。今後もお世話になる方たちなので、日頃の感謝の気持ちを込めて挨拶してもらうようにお願いして下さい。
お車代を入れる袋は?
お車代の金額に応じた封筒を選ぶようにします。例えば受付の友人たちであれば5000円までなので、ぽち袋などでOKです。
きちんとした封筒でなくても、新婦手作りの封筒でもインパクトありますね。但し、1万円を超える場合はきちんとした封筒を用意しましょう。
水引とのしがついている一般的なお祝い用封筒ですね! そちらに「お車代」や「お礼」と書いて渡すようにします。
遠方から来る方に気をつけたいこと
遠方から来ていただく親戚や友人たちは、ご祝儀の他に交通費がかかってしまいます。
そこでお車代を用意するわけですが、前もってお車代の連絡を入れないのは失礼になります。親戚には、なかなか連絡がつきにくいので両親から連絡を入れてもらうようにしましょう。
また友人であれば、新郎新婦が交通費やホテル代をどう負担するのか、きちんと説明しておきましょう。
事前に連絡しておくのが相手に対してのマナーです。
サポートしてくれた方たちもお礼を!
当日披露宴で余興をしてくれる友人やウェルカムボードなどの演出や進行をサポートしてくれたスタッフなどにもお礼をしましょう。「お車代」は堅苦しいので、感謝の気持ちを込めて品物を渡すのがベスト。新婚旅行のお土産などでもいいですね。
結婚式は新郎新婦だけで作り上げる物ではありません。結婚式場のプランナーさんやスタッフ・またご両親を含む参列者の皆さんに感謝の気持ちを持つことが大切です。
また、分からないことがあれば会場のプランナーさんや担当者の方に相談するようにしてくださいね。何でも自分が抱えてしまうのは大変です。楽しみながら結婚式の準備を進めていきましょう!!
この記事どうだった?
0いいね!
0うーん…