スパークリングワインとは?
「シャンパンは高いワインで、スパークリングワインは安いワイン」というイメージがあると思います。それはあながち間違っていません。
なぜなら、スパークリングワインの中の一つがシャンパンなのです。
「結局、泡の出るワインなの?」と思うかもしれませんが、そうではありません。
まず、スパークリングワインを説明します。
簡単にいうと炭酸ガスを閉じ込めて、泡の出るワインのことです。
だから安いスパークリングワインもあれば、高いスパークリングワインもあるのです。
シャンパンとは?
シャンパンもスパークリングワインの一つです。
ではシャンパンを名乗るための条件は何でしょうか。
まずは生産地ですが、フランスのシャンパーニュ地方で造られていることが条件です。
他にもぶどうの品種にも決まりがあります。
具体的にいえば、「シャルドネ」「ピノ・ノワール」「ピノ・ムニエ」という品種をブレンドして造られるものが多いです。
あとは造り方です。フランスの法律で決められたワイン法に則って製造され、シャンパンを名乗ることができるのです。
当然ですが、すべての条件をクリアしないとシャンパンと名乗ることはできません。
シャンパーニュ地方で造られていても、条件を満たせないものは、シャンパンとは呼べません。
味の違いは?
スパークリングワインとシャンパンは、ぶどうの品種や造り方が違うわけです。厳密に言えばシャンパンとスパークリングワインの味は違うはずですよね。
でもどちらも泡の出るワインなので、わかる人はわかる程度のものだと思います。
ただ特別な日はスパークリングワインよりもシャンパンを飲んだ方が気分が盛り上がります。
とはいっても、ワインにうるさい人や舌が肥えた人じゃなければ、味の違いが分からない可能性もあります。
安価に楽しみたいときはわざわざシャンパンを買わずとも、スパークリングワインで十分かもしれません。
美味しいスパークリングワインを選ぼう
先ほども書きましたが、シャンパーニュ地方で造られただけではシャンパンと呼べません。
裏を返せば、似たような製造法でも、シャンパンと呼べないスパークリングワインがあります。
つまり、シャンパンと同じような造り方だけど、安価なスパークリングワインを選ぶことができるのです。
例えば、クレマンというブランドのスパークリングワインは、シャンパーニュ地方で造られており、シャンパンに近いです。
他にもブランドはありますし、フランス以外のスパークリングワインもおすすめです。
スペインのカヴァやイタリアのスプマンテなど、美味しいスパークリングワインもあります。興味があれば挑戦してみてください。
まとめ
いかがでしたか?
ワインに限らず、食べているものを分からずに美味しいというのは少し恥ずかしい気がします。
今回はシャンパンとスパークリングワインの違いを説明しました。
違いが分かって飲むと、味わい方も変わるというもの。知らない人に説明してあげるとモテるかもしれませんよ。
この記事どうだった?
0いいね!
0うーん…