ブランドの種類とアイテム数が豊富! 韓国コスメの魅力
韓国コスメで魅力なのは豊富なラインナップと、何といってもコストパフォーマンス! ブランド一つ一つを取ってみてもそれぞれに個性があって、手元にいくつか置くだけでもテンションが上がっちゃいますね。
韓国女子に人気のあるブランドからベースメイクに強いブランド、アンチエイジングで使ってみたいブランドまで様々なブランドがある韓国コスメ。
どんなブランドがあって、どんなアイテムに注目が集まっているのでしょうか?
コスパ&使用感GOOD! 韓国コスメブランド5選
手頃な価格と多彩なカラーバリエーション! 韓国コスメ「エチュードハウス」
多彩なカラーと可愛らしいパッケージ、そして一番の魅力がリーズナブルな価格。特に10~20代に大人気の韓国コスメ「エチュードハウス」。
韓国コスメの代表的な存在でもあるんです。100以上の店舗を海外で展開していて、日本にもいくつか店舗があるエチュードハウスのアイテムは女心をくすぐるものばかり。
韓国コスメ「エチュードハウス」の店舗に入ると、メルヘンチックなインテリアにハートをわしづかみされちゃいます。
そんな「エチュードハウス」で人気のあるアイテムの1つが 、デュアマイグロッシーティントリップトーク。
唇にひと塗りするだけでツヤ感たっぷりの魅惑のきらきら唇に。
クッションファンデーションで大人気! 韓国コスメ「IOPE」
2018年1月11日現在、日本では残念ながら公式店舗がまだない韓国コスメ「IOPE」。
本場韓国にある店舗は青と白を基調とした清楚で落ち着きのある店内となっています。クッションファンデ=IOPEの方程式を知らない人はいないのではないでしょうか?
カバー力はリキッドファンデーション、使い心地はまるでパウダーファンデーションのよう。心地よい使用感だからリピートしたくなっちゃいますね。
ツヤ感たっぷり演出したい人、シミなどの部分的なカバー力がほしい人、ツヤ感とカバー力の両方がほしい人、キメの細かいサラサラ肌仕上げにしたい人など目的別に応じた4種類のタイプをご用意。
低価格&ハイクオリティ! 韓国コスメと言えば老舗「MISSHA」
スキンケア商品からメイクアップアイテムまでいろいろと揃えられるMISSHA。2000年にインターネットでの販売のスタート。
そのあとで店舗展開を始めます。世界展開もしていてその数20ヶ国以上。韓国では300店舗以上にも上ります。
リーズナブルなのに高品質な韓国コスメの先駆者として有名なんです。お肌のタイプ別に合わせたさまざまなラインも用意されているから、ライン使いでも試してみたいですね。
韓国コスメ「MISSHA」の人気商品の中の1つにMISSHAの4Dマスカラがあります。使ってみるとスマートなブラシで塗りやすく、ほどよくボリュームも出ますよ。
MISSHAの4Dマスカラはまとめ売りをしているショッピングサイトもあるので探してみてくださいね。
お肌に優しい植物由来の成分ばかりを使用! 「イニスフリー」
「肌に真の休息を与える島」と意味が込められているブランドネーム、韓国コスメイニスフリー=「自由の島」。
豊かな自然に包まれている済州島(チェジュド)のナチュラルな成分を主成分としているんです。だからお肌に優しい。
シワなどのエイジングケアでのライン、美肌ライン、保湿ライン、メンズラインなど一連のライン商品も豊富に扱っています。だから老若男女問わず人気がありますね。
クオリティはお墨付き! アモーレパシフィックと呼ばれる韓国では大手の化粧品会社から生まれたブランド「イニスフリー」。
オーガニックグリーンティウォーター100%を使用しているグリーンティ・ピュアラインシリーズ。ベタつきゼロでさっぱりとした使用感です。
肌トーンがアップするから気持ちまで明るくしてくれるホワイト・トーンアップラインや、済州島の海のミネラルエッセンスをふんだんに使用したエコ・サイエンスラインなど、他のライン商品にも注目です!
セール頻発韓国コスメブランドと言えばココ! 「ネイチャーリパブリック」
92%がアロエベラでできているスージングジェルは韓国コスメ「ネイチャーリパブリック」のヒット商品。大容量200mlで全身に使える保湿ジェルなんです。
アロエベラはコラーゲンを活性化させ、増加させる作用もあります。ビタミンCを含むコスメアイテムとセットで使うとその効果はさらにアップしますよ。
使えば使うほどにお肌のコンディションが良好に! またアロエベラはニキビにも効果的なのでニキビ肌に悩む人にもオススメです。
おわりに:韓国コスメでキレイをGETしちゃいましょう
様々なブランドがある韓国コスメ。リーズナブルな価格と高品質が魅力的だからいつものコスメアイテムにプラスしたり、思い切ってラインで揃えて使ってみたり。
韓国コスメに限らずですが、コスメを購入するときには実際に使っている人たちのレビューから使用感などもぜひ参考にしてみてくださいね。
この記事どうだった?
1いいね!
0うーん…