ビタミンDって実はこんな風に取り入れていた
ビタミンDは、実は太陽光から摂取しているのです。ご存知でしたか?
太陽光に当たることで摂取したビタミンDの素材がビタミンD2、ビタミンD3に変化し、美容に効いていくという作用機序。
しかし、近年は太陽に直接当たるのは良くないとされる時代。紫外線によるシミやソバカスに過敏になっている人が多いです。
日焼け止めを一年中塗っている方も多いかと思います。日焼け止めを塗ってしまうと、太陽からの摂取はできなくなります。
そのため近年ビタミンDは摂取しにくくなっています。ビタミンDを多く含む食品は、さば・卵・きのこ・うなぎ・ます・きくらげなどです。
摂取しやすいのは魚やきのこ類でしょうか。加熱調理をしてもきちんと摂取できるため、とても摂取しやすいですね。
食品から摂取するのが今はメインになってきています。
ビタミンDが欠乏すると、どうなってしまうの?
疲れやすい、骨が弱っている感覚や痛いところがある、そんな感覚があったらビタミンDの欠乏が考えられます。
またニキビにも大きな関係があるようです。ニキビの多い人はビタミンDが欠乏しているというデータもあるほど。
ビタミンDを摂取したらニキビの改善に繋がったとの症例もあるようです。肌の綺麗さを保つために欠かせないビタミンD! これからは積極的に摂取したいですね。
摂取量はどのくらいがベスト? 足りない分はどうやって摂取していく?
ビタミンDの目安量は220IU( 5.5㎍)という表記を見つけました。一体220IU( 5.5㎍)とはどの程度なのでしょうか?
参考サイトに、鮭の切り身一切れ(70g)で約924IU(23.1㎍)という表記がありました。
鮭の切り身一切れで十分に目安量を超えられますね。
また、ビタミンDの効果的な摂取方法は以下の3つです。
・日光に当たる(日焼け止めはつけない)
・食品から摂取する
・サプリメントを飲む
食事からは摂取できても、日光に当たるのはなかなか難しいこともあります。その場合は、サプリメントを使うと良いかもしれません。
サプリメントは今、多く出回っており、薬局などで手に入れることができるようです。
まとめ
ビタミンDについてご存知なかった方もいらっしゃるかと思います。これを機に、積極的に摂取していけたらいいですね。
みんなで美肌になっちゃいましょう!