長男と結婚してもいい、気にしない人が半数以上を占める
各サイト別でおこなった、アンケートをまとめてみました。
IBJ「婚活総研」による調査
結婚相談所や婚活パーティーなどを運営する「IBJ」にて、結婚に関する調査統計『婚活総研』による調査結果があります。
「長男・長女は結婚しづらいの!? ~幸せな結婚は家族次第~」
Q:お相手が長子(長男・長女・一人っ子)だったら結婚をためらいますか?
A:
<男性>
すごくためらう:1%
少しはためらう:10%
<女性>
すごくためらう:1%
少しはためらう:35%
女性のうち上記以外の60%以上は「長男(一人っ子含む)との結婚は気にならない」と回答しています。男性は9割が「気にならない」という回答です。
しかし女性の「ためらう」が男性の3倍となっています。気にならない人が多数派ですが、長男の嫁はまだためらう人が3分の1くらいいますね。
働く女性のサイト「マイナビウーマン」による調査
女性向けサイト「マイナビウーマン」の調査では、直球の質問をしています。
Q.長男と結婚するのは嫌ですか?
A:
嫌……37.0%
嫌じゃない……63.0%
やはり「嫌じゃない」という人が60%を超えています。出会った人が長男でもそこまで結婚への影響はマイナスにならない感じでしょうか。
実際に会ってみれば大した障害にはならなそう
「60%以上の人は長男の結婚を気にしない」
「60%以上の人は長男と結婚するのが嫌じゃない」
このことから、たとえ長男と知らずに出会った場合でも、そこまで結婚を妨害する要素にはならなそうです。それよりも、相手の家族関係(病気や要介護の人がいるかどうか)や宗教などを気にする人が多い模様。
ただし婚活サイトや結婚相談所で「婚活沼」にハマって、男性に対して高い条件を付けている人、存在もしないような(存在していたとしても、出会うこと自体が奇跡的な)「身長170㎝以上で年収700万円以上、長男でなくて大学は国立MARCH以上で安定した職業で転勤がなくて……」的王子様を求めている人は、相手が「長男」だとマッチングをお断りになるかもしれません。
でも「長男」だから会う前にお断りをするような人は、そもそも条件で人を判断してしまう婚活思考に陥り、結婚することが難しくなるでしょう。長男でないことをクリアしてもここがダメ、あれがダメなどマイナス査定が入り、出会いの幅はどんどん狭くなっていってしまいます。また、例え条件が理想の人と出会ったとしても、「イメージと違った」「理想と異なる」と自らそのチャンスを手放してしまうかもしれません。
時代は変わっている?
長男の嫁が避けられてきたのは、「長男が家を継ぎ」「嫁が主婦として義父母の老後の世話をする」というモデルがあったからです。
恐らく、私たち20~30代の親は、男女雇用機会均等法が施行され、少子化や共働きの増加、ライフスタイルの多様化の影響を受けました。長男夫婦が祖父母の面倒をみたり、みなかったり、家庭が多様化され始めた世代かもしれません。昔の価値観(自分たちが嫌だったことなど)を子どもたち夫婦に強制するようなケースは少なくなっているのだと思います。
まとめ
アンケート調査によると、長男と結婚することについて特に何も思わない人が60%を超えています。また実際長男だからといって結婚できないケースは少なく、出会って好きになってしまえばあまり大した問題ではないようです。むしろ二人で協力し、困難を乗り越えることが大事なのではないでしょうか。
結婚相談所などで「長男は嫌!」と条件を付けている女性は、兄弟構成以外にもあらゆることに条件を付けているタイプが多いです。こういう人は長男以外の人とも結婚しません。親も、長男の嫁に老後の面倒を見てもらおうという人は少なくなっています。
〈参考元〉
長男・長女は結婚しづらいの!? ~幸せな結婚は家族次第~|婚活総研
http://www.marriage-japan.net/hakusyo/detail/126625/
圧倒的大差が! 「長男との結婚」は嫌? 嫌じゃない?|マイナビウーマン
https://woman.mynavi.jp/article/160921-31/
この記事どうだった?
0いいね!
0うーん…