ベースメイクはナチュラル感を大切に
着物を着る場合のベースメイクはしっかり目にやりますが、浴衣メイクではお風呂上りのような素肌感を出した方が美人に見えます。
なので、ベースメイクは厚めに塗るのではなく、ナチュラルに仕上げましょう。
メイク下地は必須アイテム
ナチュラルに仕上げる為のベースメイクに欠かせないアイテムは、メイク下地です。
ファンデーションは薄く仕上げたいので、肌の色ムラやくすみをカバーしてくれるメイク下地はしっかりと塗るようにしましょう。
ファンデーションは自然なツヤが出るものを
上に塗るファンデーションは、自然なツヤの出るリキッドファンデーションがおすすめです。
薄くファンデーションを塗って、透明感のあるフェイスパウダーで仕上げると素肌っぽい仕上がりになります。パウダーファンデーションを使う場合は、粉っぽくならないものを選ぶといいですよ。
ハードカバーのリキッドファンデーションやマットな仕上がりのパウダーファンデーションは、着物メイクにはいいですが浴衣メイクにはNG。浴衣美人を目指すなら、マットタイプのファンデーションは避けましょう。
アイメイクは涼しげに
せっかくの浴衣もアイメイクで残念な印象になることがあります。
ただ単に目立ちたいのなら、フサフサのつけまつ毛に大きめラメでキラキラとさせたアイメイクでもいいでしょう。しかし、浴衣美人を目指すならアイメイクのやり過ぎはNGです。
アイシャドウは浴衣の色に合うものを選ぶ
浴衣メイクでは、アイシャドウは基本的に濃い色やラメの入ったものは避けるようにしてください。
色は派手にならないものを選びますが、浴衣の雰囲気に合わせて可愛らしいものにしたり、クールな印象になるものを選んだりするといいでしょう。
例えば、可愛らしい浴衣の場合は、薄いピンクや淡いグリーン、ベージュなどを選ぶといいです。
大人っぽい雰囲気の浴衣の場合は、涼しげなブルーやグリーンのアイシャドウを細めに入れると素敵です。
いずれにしてもはっきりと発色させるよりは、しっかりとブレンディングして淡い感じに仕上げるのがコツです。
アイラインは細く長めに引く
アイラインは「いかにも引いてます」という感じが出ないように入れます。まつ毛とまつ毛の間を埋めるように細く入れていきますが、目尻側を少し長めに引いて涼しげな印象を演出しましょう。
ブルーやグリーンなど、浴衣や帯に使われている色から一色を選んで、カラーライナーを目尻側に入れるのもおすすめです。この場合も主張し過ぎない程度に細く入れましょう。
まつ毛はマスカラオンリーで仕上げて
浴衣の場合は、まつ毛はフサフサにする必要はありません。長さが出るマスカラをひとぬりして、自然な仕上がりにするのが浴衣美人になるコツです。
リップはツヤ感のある、ほんのりリップで仕上げる
浴衣メイクでは、マットな仕上がりの真っ赤な口紅は合いません。とはいえ、ベージュだと地味な印象になってしまいます。
顔色を明るく見せるサーモンピンクやオレンジなどの色をチョイスします。最後にグロスをのせてツヤ感を出しましょう。
これで浴衣美人の完成です!
この記事どうだった?
2いいね!
3うーん…