眉毛はバランスが大事! 最初に眉毛の形を決めて
眉毛はバランスが大事です。なので、眉毛を整える際には、眉毛の形をきちんと決めて、それに沿って眉毛を整えていくようにしましょう。
眉毛の黄金バランスを覚えておこう
眉毛は「好きな形に整えればいい」というような単純なものではありません。
眉毛を整える際には、眉頭・眉山・眉尻の位置を決めて、バランスよく整える必要があります。それぞれの黄金バランスを意識して、眉毛を整えるのが正しい整え方です。
眉頭・眉山・眉尻の黄金バランスとは?
眉頭・眉山・眉尻の黄金バランスに沿って眉の形は決めていきます。
それぞれの黄金バランスをご紹介しますので、アイブロウペンシルを使って眉毛を実際に描いていってみてください。
眉頭
眉頭は、目頭と同じ位置、もしくは目頭の少し内側からスタートします。
チェックポイントは、眉頭の高さ。眉頭の下のライン、上のライン、共に高さが合っているかどうか確認しましょう。
眉毛そのものの高さが違うということがありますが、その場合は、左右の眉毛が同じ高さになるように調整します。
眉山
眉山は、黒目の外側の延長線上になるような位置に作ります。眉山が外側過ぎるとバランスが悪くなりますし、眉山が内側過ぎても変です。
また、眉山の高さも左右対称になるように注意してください。眉山については、描きやすい眉毛の方から位置を決めて、反対側の眉毛も同じ位置に描くようにすると失敗しにくくなります。
眉尻
眉尻の位置は、小鼻と目尻を繋いだ延長線上になるのが理想です。アイラインペンシルなどを小鼻の横から目尻に向かって置いて、その延長線上にアイブロウペンシルで印をつけましょう。
眉尻についても左右の高さが対称になるようにしてください。
眉毛の正しい整え方
アイブロウペンシルで眉毛の形を決めたら、実際に眉用はさみとシェーバー、眉用コームを使って眉毛を整えていきます。
まずは余分な毛を眉用はさみでカット
初心者さんでも失敗しない眉毛の正しい整え方としては、まずはアイブロウペンシルで描いた眉の形からはみ出た部分の毛を処理していくようにするというもの。
眉用はさみを使って、眉頭・眉山・眉尻のそれぞれのはみ出た部分の毛をカットしていきましょう。
次に眉用コームを使って長い毛をカット
続いてやるのが、眉毛の長さの調整です。眉頭の部分は下からコームですくい上げて、コームからはみ出た毛をカットしていきます。コームを眉山に向かって移動させながら、「毛を下からすくい上げてカットする」を繰り返していきましょう。
眉山から眉尻にかけては、コームを上から入れます。コームを上から下に向かってといて、はみ出した部分の毛を同様にカットしてください。
シェーバーで仕上げる
眉用はさみでだいたいの眉の形を整えたら、最後にシェーバーで不要な毛を剃って整えます。(シェーバーは電動のものでも、眉剃り用のカミソリでも構いません)
はさみでカットして切れなかった部分の毛を剃っていきます。とくに眉下や眉尻周辺には産毛が多いので、その部分をシェーバーできちんと処理すると、綺麗に仕上がります。
初心者さんは描いてから整えるのが基本
初心者さんでも失敗しない眉毛の整え方をご紹介しました。
初心者さんは、すっぴん状態の眉毛を眉用はさみやシェーバーを使って整えていくよりも、アイブロウペンシルできちんと描いた上で整えるのが失敗しにくいのでおすすめです。
眉毛の整え方で顔の印象は大きく変わるので、眉毛の整え方は基本をしっかりと守って丁寧に仕上げるようにしましょう。
この記事どうだった?
5いいね!
1うーん…