どうして快眠できないのか?
眠たいけど眠れない、疲れているはずなのにぐっすり眠りにつくことができない。快眠できない要因のひとつに、「自律神経の乱れ」があります。
ストレスや生活習慣によって乱れた自律神経は、本来眠るときに必要な神経の働きを阻害してしまい、夜中に目が覚めたり、朝起きても脳がスッキリしない状態になるようです。
ここからは、その自律神経を正しい状態に整え、快眠するためにできる簡単な方法を5つご紹介していきます。
1.朝起きたら太陽光を浴びる
人間の体には「体内時計」なるものが存在し、この時計は毎日微妙に狂っていきます。その狂った時計のせいで夜眠れない体になるわけです。
その狂った時計をリセットして正しい時間に戻すには、「朝起きたら太陽光を体いっぱいに浴びる」という、シンプルな方法を実践するだけ。たったそれだけで狂った時計がリセットされ、夜はぐっすり快眠できる環境を整えることができます。
2.寝る2時間前はスマホを触らない(見ない)
スマホからは、太陽光から発せられる紫外線の次に強い「ブルーライト」という強い光が発せられています。そのブルーライトが、眠るために必要なホルモンの分泌を阻害して快眠できなくなるようで、寝る前にいつもスマホをいじっている人はこれが原因かもしれません。
寝る2時間前にはスマホを触らない。たったこれだけのことで快眠しやすい環境を作ることができます。
3.頭の中で黒板をイメージする
寝ようと思っても寝付けないのは、頭の中であれこれ考えているからです。思考を巡らせることで神経が過敏になるので快眠から遠ざかります。寝るときにいつも頭の中であれこれ考えてしまう人は、頭の中で「黒板」をイメージしてみましょう。
そしてその黒板に、考えたいこと、悩んでいること、思考が止まらない物事を書いてみてください。黒板に書ききったら、今度はそれを「黒板消し」できれいさっぱり消してみましょう。
黒板に思考をイメージすることで頭の中が整理でき、もうそれ以上考える必要がなくなります。思考が駆け巡って眠れない人は、頭の中に黒板をイメージしてみましょう。
4.布団に入る1時間半〜2時間前に入浴
快眠を手に入れるためには、入浴する時間を調整することも有効です。人間の体は温まった体温が下がってきたタイミングで自然な眠気がやってくるので、布団に入る1時間半〜2時間前に入浴することで体温を調節することができます。
入浴で汗を掻き、その汗が引く頃が布団に入るベストなタイミングです。自然な眠気ですから心地よく眠ることができるはずですよ。
5.寝る前のストレッチ
寝る前のストレッチも快眠にとても効果的です。寝る前のストレッチは体の緊張をほぐし、睡眠に必要な自律神経を整える効果があります。
ストレッチをすることで自然な眠気が訪れるので、眠たくないとき、眠たいけど寝れないときはストレッチで体をほぐしてみましょう。
<まとめ>スッキリ快眠で爽やかな毎日を!
スッキリと目覚めの良い快眠を手に入れることで、翌日のパフォーマンスが桁違いにUPします。上手く快眠できないと気分が落ち込んだり、体調を崩しやすくなったりと、ろくなことがありません。
自己管理をする意味でも、ぐっすり眠れる質の高い睡眠を早めに手に入れておきましょう。
この記事どうだった?
0いいね!
0うーん…