人がイライラする時の思考って?
大抵は気がつくとイライラしているものですが、どのような考え方が元でイライラしてしまうのでしょう?
納得できない時
ある物事に対し、自分はこう思うけど相手はそうじゃないと言い切る。しかもそれが多勢の意見だったり、相手が折れない時。自分の主張が正しいはずなのに、それを真っ向から否定されるとイラつきます。あるいは「じゃあそれでいい」とか、ふてくされた感じで言われると相手にもよりますが白黒はっきりつけたくなりますね。
理不尽さを感じた時
例えば、他の同僚以上の仕事量を何の説明もなくいきなり回された。上司が自分にだけ辛く当たってくる。自分を評価してくれない。挙げたらキリがないですけど、人は理不尽さを感じるとイライラしてしまいます。あまりにも理不尽過ぎると、イライラを通り越して絶望を感じますよね。
思うような結果が出ない時
慎重に考えて行動したのに失敗した。一生懸命勉強したのに結果がついてこなかった。自分の行動に思うような結果がついてこないと感じた時、人はイライラしてしまいます。
イライラが発生しやすいシーン
では、イライラが発生しやすいシーンにはどのようなものがあるでしょう? 筆者も過去を振り返りながら考えてみました。
仕事
仕事のシーンは思わずイライラしてしまうことの連続でしょう。例えば社内の人との人間関係だったり、終わりの見えない業務、上司からのパワハラ。例に挙げるとキリがないですね、ほんと。
通勤
通勤もイライラするシーンが多いですね。筆者もその昔、満員電車に揺られて通勤してました。慣れるまでは毎日イライラして、通勤が苦痛で何度会社を辞めようと思ったことか。都内は雪で電車が遅延することもあるので満員の中ひたすら耐える時間も苦痛でしたね。
家族
親との会話にもイライラするシーンがたくさんあります。貯金のこと、結婚のこと、仕事のこと。自分を思って言ってくれているの分かるけど、「あ〜もう、うるせぇなあ」とイライラしてしまったことはきっと誰にでもあるはず。
恋人・友人
どんなに仲の良い友人や恋人でも、深く入り込むと他人同士ですから、価値観の合わないことはたくさんあり、その中にはついイライラしてしまうこともあります。
金銭面
お金絡みでイライラしてしまう人も多いでしょう。筆者もその中の一人。仕事を辞めて数年ほどプラプラしていたある日、総額数十万円の年金と住民税の支払い通知が来た時は「こんなに払えねえよ!」とイライラもしたし本当に困りました。
イライラが発生する時のシーン別対処法
ここでは、上記で紹介したイライラしてしまうシーン別の対処法について筆者なりのアドバイスをお伝えしたいと思います。
仕事でイライラした時
仕事でイライラした時は、そのイライラをエネルギーに変えてみましょう。イライラというか、仕事への怒りがカンフル剤となり業務がテキパキ進んでしまうものですよ。結果として仕事も早く片付くし、その様子を見ていた人から「あいつは出来る」という評価を頂けることもあります。
通勤にイライラした時
電車でしか行けない距離の人は参考にできないですが、筆者は電車が苦痛で「折りたたみ自転車」を購入し、片道45分くらい掛けて通っていました。なぜ折りたたみ自転車を購入したかと言うと、駐輪場に置いていたら盗まれたことがあり、社内に持ち運びできる折りたたみを買ったわけです。電車しか通勤手段がない人は、そうですね仕方ないですけどいつもより一本か二本早い電車に乗ってみるとか。
家族にイライラした時
家族にイライラした時は、筆者ならイライラを翌日に持ち越したくないので、真っ向から戦います。会社の同僚や恋人には本音でぶつかれないこともありますが、自分の親ならガチンコで向き合うことができるはずです。親が自分を理解してくれたり、諦めてくれることで滅多なことではブツブツ言ってこなくなるものです。
恋人・友人にイライラした時
恋人にイライラした時は、本気でやめてほしいことなら向き合うべきです。そのまま放置しておくと気持ちが冷めてしまうこともあるし、些細なことで喧嘩することが多くなります。友人の場合はそうですね、「○○さんがお前のそういうとこ嫌いって言ってたよ」と、勝手に第三者を使って指摘してあげるのはいかがでしょう。
金銭面にイライラした時
金銭面にイライラしてしまうのは、大抵の場合自分が招いた結果なので自分でなんとかする他ありません。親の借金を肩代わりだとか、知人の保証人になったとかは別ですけど、自分が招いた結果は甘んじて受け入れ、お金の掛かる趣味をやめる、残業を増やす。こうやって地道に解決していくのが一番ですかね。間違ってもギャンブルとかFXで増やそうとしてはいけません。
イライラするとき時に効果的な食べ物&飲み物
イライラする時は以下の食べ物&飲み物を摂ることで軽減されるようです。イライラの原因が物理的に解決できない人は、こういう食べ物に頼ってみるのもいいでしょう。
イライラを抑えてくれる食べ物
・ビタミンC
・ビタミンB1
・ビタミンB6
・ビタミンE
・カルシウム
・マグネシウム
・たんぱく質
・トリプトファン
・サーモン
・マグロ
・サバ
・イワシ
イライラ(ストレス)を感じると上記の栄養素が消費されるようで、それらを補うことでイライラを抑えることができるようです。チョコレートもイライラを抑えるには良いみたいですけど、糖分の摂り過ぎは血糖値を上げてしまうので余計にイライラさせてしまうことに繋がるようです。
イライラを抑えてくれる飲み物
・オレンジジュース
・トマトジュース
・牛乳
・甘酒
・緑茶
イライラや不安を追い払う為にコーヒーをたくさん摂取したくなる人も多いと思いますが、カフェインは神経が機敏になり余計にイライラしやすくなってしまうそうです。コーヒーが大好きな人は一旦控えて緑茶に変えておきましょう。
イライラする時に役立つ名言
イライラする時は、偉人や有名人が残した名言に耳を傾けると救われる瞬間もあります。
◎人に認められようと期待しなければ、自然と尊敬され、認められるようになるものよ。グロリア・スタイネム
◎人の落ち度は、許すより忘れてしまえ。中村天風
◎「明日できることは、明日しなさい」が、心を楽にするルール。植木理恵(臨床心理士)
◎思い通りにならなかった人生だからこそ、それが自身を成長させてくれた。IKKO
◎自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ。岡本太郎
◎弱い者ほど相手を許すことができない。許すということは、強さの証だ。マハトマ・ガンジー
イライラをコントロールしてノンストレスな生活を!
イライラを感じない人なんてそうそういません。誰だってイライラと付き合いながら生きています。でもイライラを上手くコントロールすることができたら、毎日が今よりもっと充実するのは間違いありません。ですからあなたも自分なりのコントロール方法を編み出し、ノンストレスな生活を手に入れられるようあがいてみてください!
この記事どうだった?
3いいね!
0うーん…