巷では、「クラフトビール」という名前がごく当たり前のように聞かれるようになりました。ただ正直なところ、「普通のビールと何が違うの?」「なぜ注目されているの?」など疑問を抱いている人も少なくないのではないでしょうか?
そこで本記事では、クラフトビールの定義とその魅力について紹介します。まず、より一層クラフトビールの魅力が伝わるように「ビール」について紹介していきます!
そもそもビールとは?
ビールとは醸造酒の一種で、「モルト(麦芽)」「ホップ」「酵母」「水」で作られています。ホップとはビールに苦味や香りを付けるハーブの一種、酵母は糖質を発酵させてアルコールと炭酸ガスに変えるように働きます。 モルトをローストして色味を濃くしたものは、黒ビールと呼ばれています。また、ビールは ごく稀に「麦ジュース」「麦汁」と呼ぶこともあるようです。
また、ビールのアルコール度数は3~9%とも言われています。ワインが10~15%、焼酎やウイスキーは30~40%を超えるものが多いことから、ビールは比較的アルコール初心者でも飲みやすいお酒と言えるでしょう。
クラフトビールの定義
クラフトビールとは、主に以下の3つの条件を満たしたものと言われています。
・独立している
・小規模である
・伝統的である
まず、「独立」とはクラフトビールメーカー以外の酒造メーカーが所有していないか。日本では大手ビールメーカー以外の、小規模な醸造所で造られるビールと説明されることが多いようです。
「小規模」とは、年間生産が600万バレル(約70万キロリット)までといわれています。「伝統的」に至っては、麦芽100%のビールを主力商品としているかどうかという点といわれています。ただ、味わいを強める為に他の原料を使っているのであれば特に100%にこだわる必要はないそうです。
<参考元>
クラフトビールの定義。クラフトビールとは?|日本ビアジャーナリスト協会
https://www.jbja.jp/archives/3522
クラフトビールの魅力って何?
クラフトビールとは、 小規模な醸造所が造る多様で個性的なビールのことを表します。より良い品質を目指してビールを造ろうとする職人の想いが溢れ、大手のビールに比べ種類が豊富で、個性豊かなビールが楽しめます。
クラフトビールはBARなどのお店でも飲めますが、少し高級なスーパーだと市販されていることがあります。いつものビールに飽きてしまった方は、ぜひ試しに飲んでみて下さいね!
絶対に外せない! ぜひ飲んでほしい日本の代表的なクラフトビール
クラフトビールは日本でも大人気です。飲みやすく癖のないビールが多く、お酒に弱い女性でも楽しめます。
おすすめの日本製クラフトビールは、長野県のビールメーカー「ヤッホーブルーイング」のクラフトビール。ヤッホーブルーイングの看板「よなよなエール」は、ふるさと納税の商品として選ばれることもあるほどの人気商品。爽やかな飲み心地で、男女共に人気があります。パッケージの可愛い「水曜日のネコ」も、さっぱりと飲みやすい味で女性に大人気です。
山梨のビール「富士桜高原 麦酒」はドイツの「デーメンス醸造専門学校」で学んだ醸造士が造るドイツスタイルの珍しいビールが楽しめます。
<参考元>
知っておきたい「地ビール」と「クラフトビール」の違い|CRAFT BEER
https://tabi-labo.com/274886/beer-dictionary-02
絶対に外せない! ぜひ飲んでほしい世界の代表的なクラフトビール
ラガーを発酵する為に、ダーク・モルトを使用したソフトな口当たりが人気なのがダーク・ラガーのカイザードーム。上品な飲み心地で女性も飲みやすいビールです。
ドイツで最も売れているといわれているクラフトビールは、エルディンガ―社もビールです。色が濃くて味わい深さが特徴のエルディンガ―・ウ”ァイス・ビア・ドゥンケルや、オレンジなど柑橘系のフルーティーな味わいが楽しめるエルディンガ―・ウ”ァイス・ビア・コナビール・ファイアーロックが人気です。世界で愛される、柔らかい飲み心地のビールです。
<まとめ>クラフトビールにしかない魅力がいっぱい!
クラフトビールとは、 地域密着型の小規模な醸造所が造るビールです。スーパーなどで市販されている大手ビールと比べ、数多くの種類があるのが特徴です。
クラフトビールは苦みのないもの、さっぱりした飲み心地のビールが多く存在します。また、よい香りのするものも多く含まれており、お酒に苦手な女性でも比較的飲みやすいビールが多いのが特徴です。
もしビール好きな意中の男性がいるのであれば、今までお酒が苦手な女性でも、これから先はクラフトビールで美味しく乾杯することが出来そうですね!
この記事どうだった?
0いいね!
0うーん…