ダイエットの成功は停滞期を乗り越えられるかにかかっている
ダイエットを始めてすぐは、1kg、2kgと順調に減ったのに、しばらくすると体重に変化がみられなくなることがあります。「食べていないのに、全然体重が減らない」「運動も頑張っているのに、体重を量ると変化がない。逆に体重が増えた」ということが続くようなら、それは停滞期かも。
頑張っていても結果があらわれなければ、ダイエットのための努力がすべて無駄に思えてきますよね。多くの人はここで諦めてしまいます。しかし、諦めてしまっては理想の身体を手に入れることはできません。
ダイエットの成功は、停滞期をうまく乗り越えることができるかどうかにかかっています。
どうして? 停滞期が起きる理由
ダイエットをする人の多くが経験する停滞期。どうして停滞期は起きるのでしょうか?
停滞期が起きるのは、身体のセーフティ機能とも呼べるホメオスタシス(生体恒常性)が働くためです。食事制限のダイエットなどをして体重が減少すると、やっている本人は嬉しく感じるものの、身体は危機感を覚えます。そのため、ホメオスタシス機能が働き、これ以上体重を減らさないようにしようとするのです。
一般的には、体重の5%以上が減ってしまうと、ホメオスタシス機能は働くといわれています。体重が50kgだった人なら体重が2~3kg減ったくらい。なので、ダイエットを始めてちょうど1カ月くらいでしょうか。
それくらいの時期に停滞期に直面する人が多いのは、ホメオスタシス機能が正常に働いている証拠といえます。
停滞期は気持ちの切り替えが大切
ダイエットには停滞期はつきものですから、順調に思えていたダイエットの効果が急に感じられなくなったとしても、ガッカリする必要はありません。
「あ、ホメオスタシス機能が正常に働いているんだな」くらいに思っておくといいでしょう。この時期は、何をやっても痩せにくい時期なので、体重計に乗って一喜一憂する代わりに、気分転換できるものを楽しむようにしてください。
軽いスポーツで汗を流すのもいいですし、映画を見たり、読書を楽しんだり、ほかに楽しみを持つようにして、体重が減らないことで気落ちしないようにするのがおすすめです。
ただ、諦めずにダイエットは続けましょう。停滞期を乗り切れば、また体重は減少するようになります。ここでダイエットをやめてしまうと、体重は簡単に増えて、ダイエット前の体重に戻ってしまいます。場合によっては、リバウンドすることも。
停滞期は半月~1カ月くらいは続きますから、この期間に体重が減らなかったとしても、それはダイエットのやり方が間違っているというわけではありません。焦らず気長にダイエットを続ける気持ちを持てば、やがては停滞期を乗り越えて、次のステップへと進むことができます。
<まとめ>ダイエットは気長に成功させよう
ダイエットには停滞期がつきものです。焦る気持ちがあるかもしれませんが、無理せず、コツコツと続けていくのが成功の秘訣です。
ハードな食事制限やきつい運動をするダイエットは、続けにくいだけでなく、健康を損ねる恐れもあります。せっかく綺麗になるためにダイエットをするのなら、健康にも気をつけて、内側からの美を目指してくださいね!
この記事どうだった?
0いいね!
0うーん…