あの人お箸の使い方が汚いな……。人が食事する姿を見て、そんな風に感じた経験はありますか?
和食のマナーと言うより、日本での食事マナーとして存在するお箸の使い方。上手にお箸が使える人は美しいものです。
ですが知らぬうちに、自分もお箸のマナー違反をしていないか気になるところ。今回は改めてお箸のマナーをおさらいしてみましょう。
お箸のマナーは何のために?
突然ですが、お箸の使用難易度ってけっこう高いですよね。
フォークやナイフ、スプーンならパッと見で使い方が分かりそうなものですが、お箸のように二本の棒を使っての食事はよくよく考えてみるとかなり難しいはず。
我々日本人は普段から使っているからそう感じないだけの話なのです。ですがそれでも、お箸のマナーはちゃんと守る必要あり。
マナーとは相手と良好な関係を築くために存在するからです。とりわけ、食事のマナーで場合はお互いにとって気持ちが良いようにするためにあるのですから。
お箸のマナー違反 基本編
それでは次にありがちなお箸のマナー違反をご紹介。自分ではマナー違反ではないと思っていても、実はマナー違反だったなんてことってけっこうあります。
特に、食事のマナーは子供の頃に両親や周りの環境から教わるものですから、それが染みついていて気が付かないということが多いものです。
刺し箸
お箸のマナー違反としてよく取り上げられる刺し橋。例えば肉じゃががあったとして、ジャガイモにお箸を刺して口に運ぶという行為、これが刺し橋です。
見た目がちょっと綺麗でないという理由もあるのですが、それ以上に、上手にお箸を使えないという印象を与えてしまいがち。ただそれでも、掴みにくいものであれば、ちょっとやってしまいたくなりますよね。
たて箸
ご飯の盛られたお茶碗に箸を刺す、それがたて箸。
なぜマナー違反と言われているのかと言えば、それは使者の枕元に供える、枕ご飯が箸を突き刺すから。
言ってしまえば、仏事を連想させてしまうからですね。
迷い箸
これも美味しいそう、あれも美味しそう。そのためにお箸がウロウロ。これが迷い箸です。
美味しそうな食事ほどやってしまいそうになりますが、スマートさに欠けてしまい、美しくはありません。コレと決めたら潔く食べましょう。
お箸のマナー違反 意外編
では次に、意外なお箸のマナー違反もご紹介いたします。
「あれ? それってマナー違反だったの?」と思ったらこのチャンスに直してみるのがおススメです
もぎ箸
言葉からどんなマナー違反なのか想像するのが難しいもぎ箸。これは、お箸にひっついてしまった汚れを口でもぐ、という行為を指します。
お箸についたお米などを口を使って取り除くというわけですね。知らずのうちにやってしまっている方も多いのではないでしょうか。
探り箸
上記した迷い箸と、同じ雰囲気を感じてしまう探り箸。でもちょっとだけ意味が違って、その料理を箸で探るという行為を指します。
例えば綺麗に盛り付けられている料理から、自分の好きなものを探し出して食べる。そんな行為が探り箸です。
渡し箸
渡し箸と聞くと、お箸からお箸へと食べ物を渡す行為、というふうに思ってしまうかもしれませんね。でもそれは拾い箸という名前のマナー違反。
火葬した遺骨を骨壺に収めるとき、同じ方法がとられるために嫌われるマナー違反のことです。
対して渡し箸とは、箸置きを使用せず、箸を置く場所にお茶碗やお皿を使用するということです。
ついついやってしまうという方も多いのではないでしょうか。
上手にお箸を使って「お箸美人」に
さて今回は「改めて知っておきたいお箸のマナー違反」をいくつかご紹介いたしました。
お箸を綺麗に使って食事が出来る方はお箸美人。もしくは食べ方美人です。
上手にお箸を使って、お互いに良い気持ちで食事を楽しめるように心がけていきましょう。
この記事どうだった?
1いいね!
0うーん…