向上心を高める
例えば、仕事でいえば業務が忙しかったり、慣れない仕事をしていたりすると、ミスをしたり、失敗をしたりすることもあるでしょう。そんな時に上司や先輩から、怒られたり、注意されることもあるのでは?
そうした時に優しい人ほど落ち込んでしまうかもしれません。しかし、落ち込んでいるだけでは、気持ちは沈み、やる気までも奪われ、後ろ向きになりがちです。「次は気をつけよう」と気持ちが前に進めばいいのですが。落ち込んでいる状態では、それがなかなか難しいものです。
そこで大事になってくるのが、「悔しい」という気持ちです。「次は怒られないようにしよう」「次は絶対に失敗しないぞ」など。確固たる決意に繋がる為、やる気も生まれ、仕事も上達しやすいでしょう。負けず嫌いは、自身のプライドを作ります。自分の仕事にプライドを持つ為にも、負けず嫌い精神から仕事のスキルを高めるのは、有効な手段になるでしょう。
努力に繋がる
負けず嫌いが仕事のやる気を引き出すことは、上記で説明した通りです。しかし、やる気だけでは、仕事の上達に繋がりにくいのも、仕事の難しいところですね。
具体的には人に聞いたり、勉強をしたりと、努力をして初めて仕事は上達するものだと思います。そしてその努力に繋がるひとつは、負けず嫌い精神かもしれません。世の中は競争社会です。同僚後輩に抜かれない為にも、自分から進んで仕事を覚え、努力することは、社会や会社で生き抜く為に必要な努力でしょう。
人生の目標ができる
仕事であれば、負けず嫌い精神からよりレベルの高い自分になろうと、「スキルアップを図る」気持ちが芽生えるかもしれません。趣味でいえば、レベルがアマチュアからプロになり、生業として成り立つようになるかもしれません。
人が生きていく為には、目標が不可欠です。好きな人と結婚して、幸せな家庭を築きたい。これも立派な目標だと思います。「悔しい」と感じる負けず嫌いから、今の自分の変えたい、変わりたいという気持ちが生まれることは多いもの。
ぜひ、そうした気持ちを夢や目標に変えて、自分の人生をより豊かなものになるよう、負けず嫌い精神を生かしてみてはどうでしょうか。
終わりに
負けず嫌いが強すぎると「プライドが強い」「素直に人の意見を聞けない」「周りが見えづらくなる」など、短所になるものです。しかし、負けず嫌いがなさすぎるのも、プライドがないとして、自分という自分が確立しなくなってしまいます。
優しい性格で、悔しい気持ちがあっても、「別に……」と流してしまう女性のみなさん。ぜひ諦めず、腐らず、負けん気精神で、なりたい自分を目指して頑張ってみてください!
この記事どうだった?
0いいね!
0うーん…