毎日が楽しくない原因その1「睡眠不足」
毎日が楽しくないと嘆く人もいれば、「毎日楽しい」と感じている、充実した人もいますよね。この両者ってどこがどう違うんでしょうか。
人間が不満を感じやすい状況の傾向というものが分かれば、その違いがある程度鮮明になる気がします。例えば、睡眠時間が影響しているなんてことは考えられないでしょうか。人は睡眠に要する時間があまりに短いと、体がだるく感じたり、頭もなかなか冴えませんよね。そんな状態では何をやっても本来のポテンシャル通りの成果は出せませんし、当然毎日が楽しくないということに……。
睡眠がしっかり足りていれば、ほんの何割かだけでも、人生の充足は得られるのかもしれませんよ? 元々睡眠は、人間の三代欲求の一角をなすほど重要な要素ですし。
毎日が楽しくない原因その2「ネット疲れ」
私たちの生活は今、インターネットにかなり束縛されていますよね。LINE(ライン)にせよSNSにせよ、仕事の連絡に使う為に手放せなくなっているスマホにせよ、ネット環境が構築された為に、常にこれにがんじがらめにされてしまっています。そしてこういうガジェットって、自分のプライベートな時間を容赦なく奪うもので、たとえ連絡してきた相手が彼氏や友人であっても、何となく蓄積するとストレスになるものです。
だからこそ、ネットから距離を置く時間を設けるのも悪くないんじゃないかと思うんですよね。それこそ、休日はネットに触れないし、スマホも触らない。そういう、昔はそれが当たり前だった生活に立ち返ることで、余計なめんどくささ、つまらなさ、疲れといったものを振り切ることはできるんじゃないでしょうか。
やっぱり、他人とのコミュニケーションをするツールがあまりに便利過ぎる時代って、つまらないものですし。
毎日が楽しくない原因その3「食事バランスの乱れ」
最初に「睡眠時間が少ないと、毎日が楽しくないという考えに至るのでは?」と書いたところですが、合わせて食事バランスの均衡を欠くこともまた、そういった心境になりやすいんじゃないかと指摘しておきたいところです。
栄養バランスは健康な体の維持には欠かせないものです。同時に、色んなものをバランス良く食べることで、心も満たされるところがありますよね。野菜、お肉、お米。これらが毎度の食卓にしっかりと上がっていると、目にも楽しい、味も多彩な食事が楽しめます。
食事が楽しめている時点で、既に楽しいという概念が日常に導入されることになりますから、毎日の食事の栄養バランスにも、しっかりと気を配りたいところです。
終わりに
と、こんな感じで、毎日が楽しくないと感じている人について「意外とこれが足りてないんじゃないかな」と個人的に感じたものを、今回は老婆心ながら紹介してみたところです。
冒頭で書いたように、筆者もたまに「生きててもそこまで楽しくねえなぁ」と感じてしまう瞬間があります。そんな時に意図的に取り入れる努力が、睡眠時間の確保と1日か2日のネット断ち、そして栄養バランスを考えた、目にも優しい食事を自炊するという努力です。これらは人によっては「気休めでしょ」ぐらいの対処かもしれませんが、気休めも決して無駄ではないと感じます。
特に重要なのはネット断ちですかね。1日や2日ネットをしない、スマホも見ないというだけで、眼精疲労はマシになるし、肩こりも気にならなくなるし、何より外出すると色んな四季の変化が目に留まるようになりますよ。
この記事どうだった?
1いいね!
3うーん…