ウォークライとは?
ラグビーでは試合前の儀式として、ウォークライと呼ばれるダンスを踊る国が一部あります。有名なのは、ニュージランド代表のオールブラックス(All blacks)が踊る「ハカ(HAKA)」です。
ハカの本来は、ニュージーランドの先住民マオリ族の戦士が、戦いの前に手を叩き足を踏み鳴らして、力を見せつけ、相手を威嚇する舞踊です。
「HA」は息、「KA」は炎という意味があります。結束して、エネルギーを外に出して、集中するため儀式だそうです。
ニュージーランドでは一般的な民族舞踊で、相手に対する敬意や感謝の意を表する舞として披露されるそうです。
結婚式、卒業式、開会式、歓迎式典など色々な場面で目にする機会が多く、時には死者の御霊を供養し哀悼の意を表す形として、葬儀でハカを舞うこともあるみたいですよ〜。
<参考元> ハカ(ダンス)|Wikipedia
最強のエンターテイナー集団 オールブラックスのハカ
オールブラックスは、世界的にプレーが強いチームとして有名ですが、このハカを見ると、オールブラックスの魅力にますます釘付けになります。
かっこよさだけでなく、鳥肌が立つような圧倒的な迫力と存在感は、見た人の心を鷲掴みにします。
一度見たら目がはなせなくなるほど印象的で、観客を巻き込みその場の空気をオールブラックス一色に変えてしまいます。
身体から表情から溢れ出る男気と色気の集団に女子は気絶しそうになりますよね!
学校で人気のサッカー部の彼が、平凡な自分を気にする事なんてあるわけない……とわかってても、目で密かに追いかけちゃう時ってありますよね。
まさにそんな感じですね。試合やプレー、顔だけじゃなく、いろんな角度からラグビーを楽しませてくれるオールブラックスは、ラグビー界のエンターテイナーと言えちゃいますね。
オールブラックスのハカは、1905年のイギリス遠征の際に導入して以来、試合開始前に踊ることが恒例となっています。
「カマテ(Ka Mate)」と「カパオパンゴ(Kapa O Pango)」と言われる二種類があり、元祖は「カマテ」で1820年にナティ・トア族の首長テ・ラウパラハが作ったハカで、2005年に新たに作られたのが「カパオパンゴ」だそうです。
世界ランキングが上位の国と対戦するときは「カパオパンゴ」を踊る時が多いですね。今回のラグビーワールドカップでもイングランド戦のときには「カパオパンゴ」を踊っていました。
LIVEでなくても動画で十分アドレナリンが排出できる迫力と魅力を持ったダンスなので、最近刺激が足りない。平凡な毎日だ〜。ちょっとだけ鼻息荒くなることないかな。
なんて時にテンションアゲアゲツールの1つとして、いいかもしれません。(※動画観覧後に現実とのギャップに落胆する時があるので、ご注意ください……w)
そして、この魅力的なイケイケダンスは、実はオールブラックス以外の国でもあるんですよ〜!
<参考元> ハカ|adidas_All Blacks
<参考元> ニュージーランド代表 ラグビーワールドカップ2019で初めて披露した「ハカ」|RUGBY WORLD CUP JAPAN日本 2019
体育界系男子の匂いがたまらない! トンガの「シピ・タウ」
トンガ代表「イカレ・タヒ(海鷲)」のウォークライ「シピ・タウ」。
真っ赤のユニフォーム集団が踊るこのウォーククライは、まさに威嚇という言葉がピタッたりかもしれないです。
体育界系の泥臭い男の匂いを感じますね。ん〜臭いけど好き❤️
お茶目で、お調子者らしさが可愛い! サモアの「シヴァ・タウ」
サモア代表「マヌ・サモア」のウォークライ「シヴァ・タウ」。他と比べリズムカルでちょっとお茶目な感じがしますよね。
いつも陽気でお調子者の男子に可愛いと思ってしまう。そんなウォークライかも知れないです。
爽やかさが絶妙に追いかけたくなる! フィジーの「シビ」
フィジー代表「フライング・フィジアンズ」のウォークライ「シビ」。
さらりと終わるのであれ? と物足りなさを感じるかも知れないですが、フレンドリーで爽やかな男子だと思えば、これも一つの魅力です。
そうゆう男子こそ追いかけたくなるのも女子特有のあるあるですよね!
おわりに
いかがでしたか。いろんな魅力を知るとラグビーの楽しさが倍増すること間違いなしです!
今話題のラグビーは飲み会や接待の席での会話にぴったりです! ぜひ、これを機会にラグビーいいなと思ってもらえると嬉しいです!
この記事どうだった?
2いいね!
0うーん…