オンラインバーとは?
家で1人でお酒を飲んでいるときに、ふと飲み相手が欲しくなってしまうという人もいます。
しかし、すでにお酒を飲んでいることから外に出かけることが難しかったり、友人を家に呼ぶには時間が遅かったりなどの場合もあります。
また、誰かとお酒を飲むことは好きだが、時間を合わせて遠くまで飲みに行ったり、帰りが面倒と感じる人もいます。
そのような場合には、ネットを通してビデオ通話などでコミュニケーションを取りながら、遠くの人と一緒にお酒を飲むオンラインバーが便利です。
オンラインバーのメリット6つ
新しいお酒の楽しみ方として、オンラインバーの注目が高まっています。
実際に人と会ってお酒を飲む方が楽しいと感じる人もいますが、オンラインバーに注目が集まっているということは、オンラインバーにもいろいろなメリットがあるということです。
まだオンラインバーを未体験の人は、これらのメリットを知って、今後のオンラインバー利用の判断材料にしてみましょう。
メリット1:手軽に楽しめる
オンラインバーは主にビデオチャットのアプリを利用して参加することになります。
アプリの使い方に手間取る人もいますが、多くの場合は難しい操作が必要なものは少なく、慣れてしまえばオンラインバーは非常に手軽に楽しむことができます。
準備する物も特になく、お酒とおつまみさえ用意すれば良い場合が多く、気軽に参加できるオンラインバーも多くあります。
メリット2:外出する手間がかからない
オンラインバーはネットを通して参加するため、自宅から出る必要がありません。そのため、飲み会に参加するために、外出の準備をする必要がありません。
また、オンラインバーは外出をすることなく自宅から参加ができるので、普段から家で過ごしている楽な格好で参加することができます。
姿が見られるので少し見た目を整えておくという人もいますが、それでも外出の準備に比べると手間はかからないでしょう。
メリット3:遠方でもコミュニケーションがとれる
バーや居酒屋に集まってお酒を楽しむ場合には、当然ながらその集合場所に行かなくてはなりません。
そのため、その集合場所から離れた場所に住んでいたり、子供がいて夜遅くに外出できないなどの理由があると、参加できないということもあります。
しかし、オンラインバーであれば、環境を整えればどこからでも参加することができるので、海外に住む友人とコミュニケーションを取りながらお酒を楽しむということも可能です。
メリット4:飲食代が安くなる
バーや居酒屋などでお酒を楽しむと、それなりに飲食代がかかってしまいます。
また、そのお店を往復する交通費が必要な場合もあります。そのため、1回の飲み会に参加すると意外と大きな出費になったりもします。
しかし、オンラインバーでは自分で好きなお酒とおつまみを用意することができます。
そのため、お店で注文するよりも安くお酒やおつまみを楽しむことができます。
メリット5:途中で抜けられる
飲み会では途中で抜けることができず、最後までズルズルと参加してしまうということもあります。
しかし、オンラインバーでは端末をオフラインにしたり、アプリを切断したりすることで気軽に退室することができます。
また、用事で一旦退室しなくてはいけなくなっても、オンラインバーにはすぐに復帰もできるため出入りがしやすいのもポイントです。
メリット6:時間を気にしなくても良い
オンラインバーは自宅から参加することができます。
そのため、終電を逃したり、盛り上がってきたところでお開きなどの状況にはならず、時間を気にせずお酒の場を楽しむことができます。
また、飲みすぎて泥酔してしまったとしても、そのまま寝てしまうということもできるので安心してお酒を楽しむことができます。
オンラインバーで使える便利なアプリ6選
オンラインバーは友人同士で集まって開くこともあれば、本当のバーや居酒屋などが主催して開催することもあります。
これらのオンラインバーに参加するためには、まずオンラインバーに参加するための環境が必要となります。
環境と言っても難しいものは何もなく、PCやスマホ、タブレットなどの端末とオンラインバーで使われているアプリがあれば、たいていは問題はありません。
オンラインバーで使われているアプリにはいくつか種類があるので一緒にチェックしていきましょう。
便利なアプリ1:ZOOM
Zoomはもともとオンラインミーティングやオンラインセミナーなどを開催するために開発されたアプリです。
しかし、このZoomの機能がオンラインバーの開催にも適しているため、オンラインバーを開催する際によく使われるアプリの1つとなっています。
Zoomの特徴としては、オンラインバー主催者はZoomのアカウントが必要となりますが、参加者は主催者から開始時間やURLなどを聞けば、アカウントなしで参加することができます。
そのため、参加者は非常に気軽にオンラインバーが楽しめます。
便利なアプリ2:Skype
Skypeは以前からあるビデオチャットができる定番アプリです。
また、アプリだけでなくWEB版もあります。Skypeは使ったことがなくても、その名前は聞いたことはあるという人も多く、その認知度は高いです。
Skypeでは背景をぼかす機能があるため、オンラインバーに参加した際に自分の部屋の一部が映ることに抵抗がある人におすすめです。
便利なアプリ3:LINE
LINEのビデオ通話機能は、LINEグループを作成することで3人以上で通話をすることができます。この機能を利用してオンラインバーが開催されることもあります。
LINEはスマホやiphoneユーザーの多くが利用しているメッセージアプリのため、新しく環境を設定する必要がなく気軽にオンラインバーに参加することができます。
便利なアプリ4:たくのむ
たくのむはオンライン飲み会を開催できるサービスを行っています。多くて12名まで参加できるので、少し大きめの規模のオンライン飲み会が開催できます。
アカウントの作成などが必要なく、利用時間の制限もありません。
使い方も簡単で、開催者がルームを作り、参加者にURLを共有するだけなので、手軽にオンライン飲み会が開催できます。
便利なアプリ5:Messenger
MessengerはFacebookのビデオチャット機能です。そのため、Facebookのアカウントを持っている必要があります。
Facebookのアカウントを持っていればMessengerを使うことができるので、普段からよく会う友人だけでなく、離れて暮らす友人や、Facebook上で友達だが実際にはまだ会ったことのない人ともオンラインバーを開催することができます。
便利なアプリ6:crisp
crispはオンラインバーを開催できる専用アプリです。承認した友達が飲み始めたり、飲む予定が登録されたりすると、プッシュ通知で知らせてくれます。
相手が飲んでいるときにcrispをonにするとチャットや音声通話、ビデオ通話でつながることができます。
スレッドに書き込んだ内容は自動で消去されるため、後で恥ずかしくなるような酔った時のノリが記録に残らないので安心です。
おすすめのオンラインバー
オンラインバーはSkypeやLINE、Messengerなどのアプリを使って開催することもできます。
しかし、たくのむのように、オンラインバーやオンライン飲み会を開催するサービスを行っているところもあります。
それらのサービスは、それぞれ持っている特徴が異なるため、自分に適したものを探してみてもよいでしょう。
online Bar
online Barはあらかじめ8つのルームが作成されていて、そのルームに入ることで知らない人とオンライン上でお酒の席を共にすることができます。
どのルームにどのような人がいるのかわからないので、本当の店舗に足を運んで初めて会った人と仲良くなるような感覚になります。
online Barでは知らない人とお酒の席を共にしますが、記録行為は禁止であったり、音声のみでの参加ができるので、安心して利用ができます。
オンラインバーで飲み会を楽しもう
オンラインバーの魅力とおすすめのサービスをご紹介しました。
家にいながらネットで気軽に色々な人とお酒が楽しめるのは、オンラインバーならではの魅力です。
ぜひこの記事を参考に、オンラインバーにチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
この記事どうだった?
0いいね!
0うーん…