家飲みとは
家飲みとは文字通り、家の中で行う飲み会のことです。一般的に、1人で飲む場合でも、友人や家族と家で飲む場合でも使われている言葉です。
家飲みとは、「お酒をお家で飲む」というのが目的だといえるでしょう。
家飲みにおすすめのお酒8選
ここでは家飲みをするときに、重要なお酒についてご紹介します。
集まる人が好きなお酒をもってくるというのもよいですし、ホストがあらかじめいくつかのお酒を人数分用意しておくのもよいでしょう。
集まる人数や、お酒に強いか弱いかによっても用意するお酒の量や、種類を変えてみてはいかがでしょうか。
今回は家飲みに向いている、おすすめのお酒を8つご紹介していきます。
おすすめのお酒1:ビール
家飲みでおすすめしたいのはビールです。日本では、最初の1杯目、乾杯の時にビールを注文して飲むことが多いですよね。
そのことから考えても、家飲みでも1杯目はビールから始めてみてはいかがでしょう。
日頃からビールを飲みなれている人も多いですし、ビールはコンビニでも購入することができるので、足りなくなってもすぐに買い足すことができて便利でしょう。
また、世界にはクラフトビールなどもあり、種類が豊富なので、ぜひ家飲みで飲み比べてみてはいかがでしょうか。
おすすめのお酒2:梅酒
家飲みにおすすめしたいお酒の1つに梅酒があります。梅酒はフルーティーで飲みやすいのが特徴でしょう。
お酒が得意でない人のためにも、梅酒は用意しておくのがベターです。
また、サイダーなどで割って飲むと、より飲みやすくなるでしょう。メーカーによって味に若干の違いがあります。
おすすめのお酒3:ワイン
家飲みでおすすめしたいお酒にワインがあります。いろいろな産地のものがあり、値段もピンキリでしょう。
安い値段でも、おいしいワインは多くありますし、ボトル1本をみんなでシェアできるので、コスパもよいのではないでしょうか。
食事に合わせて赤、白、ロゼと用意して飲むのもおすすめでしょう。
おすすめのお酒4:ウィスキー
家飲みでおすすめしたいお酒の1つにウィスキーがあります。
ウィスキーは、カクテルを作ることも可能であるため、コスパもよく、おいしく飲むことができるでしょう。
ウィスキーベースのカクテルには、ジンジャエールで割るハイボールがあり、好きな人も多いのではないでしょうか。
おすすめのお酒5:ジン
家飲みでおすすめしたいお酒に、カクテルにぴったりなジンがあります。異なるメーカーのジンを買いそろえて飲み比べるのもよいでしょう。
度数も異なりますので、アルコールが強いメンバーかどうかによって、購入するジンを選びましょう。
また、ジンで作ることができるカクテルには、マティーニや、トニックと割ってさわやかな香りで飲みやすいジントニックなどがあります。
柑橘系のジュースで割ってもおいしく飲める、おすすめのお酒でしょう。
おすすめのお酒6:ウォッカ
ウィスキーやジンなどと同様に、カクテルにしておいしく飲むことができるお酒にウォッカがあります。
ウォッカを使うカクテルには、ジンジャエールで割るモスコミュールがあります。
また、フルーツの香りが好きな人なら、オレンジジュースと一緒に飲むスクリュードライバーもよいでしょう。
ウォッカ単体では度数が高く飲めない人でも、柑橘系のジュースと割って飲むと飲みやすくなるため、おすすめでしょう。
おすすめのお酒7:マリブ
マリブはココナッツベースで、甘い香りが特徴のお酒です。甘い香りで飲みやすいですが、度数が高いので、気を付けて飲みましょう。
このリキュールを使って作るカクテルで有名なものには、ピニャ・コラーダがあります。
お酒の名前の通り、南国気分を味わえるのではないでしょうか。ぜひ、夏の暑い時の家飲みにチョイスしてみてはいかがでしょう。
おすすめのお酒8:ラム
サトウキビを原産としたラムは、ラムコークなどのカクテルとしておなじみのお酒でしょう。
値段も高くなく、コーラなど、なじみのあるジュースと割って飲むことができます。
ラムコークは定番のカクテルで、コーラの炭酸のおかげでスッキリ飲みやすい味に仕上がるでしょう。
また、ココナッツミルク、パイナップルジュースで割って、ピニャ・コラーダにして飲むこともできます。
甘口にするととても飲みやすいので、飲みすぎに気を付けましょう。
家飲みで簡単おつまみレシピ5選
家飲みの楽しみの1つに、おつまみがあります。簡単につくることができて、食べやすいものを中心におすすめのおつまみをまとめてみました。
今回は全部で5つあります。ぜひ、家飲みをするときの参考にしてくださいね。
-おつまみレシピ1:長芋サラダ
刻んだり、すったりして食べることができる長芋を、お酒に合うおつまみにサラダ風に調理します。
簡単な長芋を使ったサラダのおつまみは、刻んだ長芋にわさびしょうゆをかけたものです。
トッピングに、削り鰹節や海苔をかけてみるのもよいでしょう。ドレッシングをわさびしょうゆ以外のものに変えてみるのもおすすめです。
おつまみレシピ2:チーズの生ハム巻き
チーズは、好みのものを用意しましょう。プロセスチーズやクリームチーズなど、いろいろな香りのチーズを用意してみるのもよいかもしれませんね。
こちらのおつまみは、チーズを生ハムで巻くだけですので、作るのも簡単です。
また、ピンチョスのように、つまようじでさしてお皿に並べると、見た目も可愛く食べやすくなるでしょう。
おつまみレシピ3:ネギチャーシュー
長ネギとチャーシューをあわせてつくる簡単なおつまみです。チャーシューは市販のものでよいでしょう。
時間がある人は、チャーシュー作りから挑戦してみてはいかがでしょうか。材料はチャーシュー、長ネギのほかにザーサイなどがあるとトッピングにおすすめでしょう。
長ネギを薄く斜めにスライスし、水にさらして辛みを取り除きます。細切りのチャーシュー、ザーサイと長ネギを合わるだけで完成です。最後にラー油で味を調えましょう。
また、和風・しょうゆ系のドレッシングで味を調えるのもおすすめです。
おつまみレシピ4:カナッペ
おつまみだけど、クラッカーやフランスパンを使うので、お腹の足しにもなるでしょう。片手で簡単に食べられるのも魅力的です。
カナッペはフランス語ですが、ブルスケッタというイタリア語で知っている人もいるかもしれません。
クラッカー、フランスパンの上にチーズや、肉のパテ、フルーツやいくら、卵などをのせて食べます。
作り置きして、お皿に盛っておくのもよいですし、人数がいる場合はクラッカーとトッピングを用意し、各自で好きなものをのせて食べてもよいでしょう。
おつまみレシピ5:マグロとオクラのピンチョス
食べやすく1口大にしたまぐろとオクラを、串にさしてピンチョスにしましょう。オクラは1本そのままでもよいですし、半分に切ってもよいでしょう。
すぐに口に運んで食べられるように、マグロはしょうゆとみりんでつくった漬けダレにつけておくのがベターです。
もしも、生のまぐろが苦手な場合は、1口大にしたものをフライパンやオーブントースタで焼くと、お肉のようになります。生の時とは違う食感も楽しめておすすめでしょう。
お酒とおつまみを準備して家飲みを楽しもう
家飲みにおすすめのお酒やおつまみをご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。
紹介したお酒の中には、他の飲み物で割ってカクテルを作れるものもあり、さまざまな楽しみ方ができるでしょう。
好みのお酒とおつまみを用意して、家飲みを楽しみましょう。
この記事どうだった?
0いいね!
0うーん…