テレワークとはどんな働き方?
世界的に新型コロナウイルスをめぐる状況が深刻化している中、日本をはじめとする多くの国々で従来の働き方を一時的に中断し、テレワークを導入する動きが見られています。
テレワークとは、職場ではない場所で働くことを意味する言葉です。
多くの場合、自宅や近所のカフェなどでテレワークをすることになるでしょう。
テレワークには、通勤のための無駄な時間や労力が削減され、よりストレスの少ない働き方が実現できるという効果があります。
リモートワークとの相違点
テレワークと同じような意味合いで使われる言葉として、リモートワークというものがあります。
この二つの言葉は異なるものなのでしょうか?
結論から言えば、テレワークもリモートワークもほぼ同じ意味合いで使われることがほとんどであり、両者を明確に区別して使用するケースは少ないと言えるでしょう。
テレワークもリモートワークも、出社せずに自宅などでパソコンやインターネットを使用して働くことを意味します。
テレワークが近年普及している
20世紀以降の労働形態としては、自分が勤務する会社の職場に毎日通勤し、オフィスで働くというのが一般的でした。
しかし、近年では世界的にテレワークが普及する動きが見られています。
新型コロナウイルスの蔓延がその動きを加速することになったのは間違いありませんが、より自由で柔軟な働き方を求める風潮がテレワークの普及の背景にあると考えられるでしょう。
また、オフィスに行かずとも働けるような技術が発達したことも、テレワークが普及している要因のひとつです。
テレワークのもつ効果6つ
「新型コロナウイルスの影響で会社からテレワークを指示された」というビジネスパーソンも多いのではないでしょうか?
テレワークが未経験な人の中には、「いつも通り通勤してオフィスにいたほうが、仕事がはかどりそう」と感じるかもしれません。
ですが、テレワークには多くのメリットがあるのです。
ここからは、テレワークのもつ効果について詳しく見ていきましょう。
効果1:育児との両立が可能になる
テレワークの効果としてまず挙げられるのが、育児と仕事の両立がよりしやすくなるということです。
最近では職場に託児所を設けたり、育児休暇を充実させたり、あるいは短時間勤務などを導入している企業も増えてきてはいます。
ですが、子供が熱を出した時などには出勤をするのが難しいでしょう。
その点、テレワークならば自宅で子供の面倒を見ながら仕事をすることが可能となります。
効果2:コスト削減できる
企業にとっては、テレワークはさまざまなコストの削減につながるというメリットがあります。
というのも、多くの社員を雇っている企業の場合、通勤費を支払うだけでもかなりのコストになるからです。
その点、テレワークならば通勤費の支給を削減することができます。
また、出勤する社員の数を必要最低限におさえることで、オフィスの規模を小さくできるので、賃貸費用も低く抑えられるでしょう。
効果3:作業効率が良くなる
テレワークのメリットのひとつとして、仕事の作業効率がアップするということも挙げられます。
テレワークを導入するにあたって、多くの企業がいかに効率的にオフィス外で社員が仕事を行えるかを考え直すようになるでしょう。
その結果、それまで職場にはびこっていた悪しき習慣を排除、あるいは改善することに繋がります。
たとえば、無駄で不必要な会議を何度も行うことがなくなり、必要なことを簡潔にチャットやメールで通知するといった形に変更することなどが考えられます。
効果4:生産性が向上する
生産性がアップするというのも、テレワークを導入するメリットのひとつに数えられるでしょう。
長時間の通勤は精神的にも体力的にも負荷のかかるものですので、テレワークに切り替えれば、通勤によって奪われていたエネルギーを仕事に費やせるようになります。
また、オフィスの中にこもりっぱなしで作業をするよりも、自分にとってリラックスできる心地よい空間で作業をすることで、仕事がより捗るでしょう。
効果5:人材の多様化が望める
子育てや介護など家庭の事情で、毎日通勤するのが難しい人も大勢います。
とりわけ女性の場合、優秀な人材で素晴らしいキャリアを築いできたとしても、育児や介護の問題で退職を余儀なくされるケースも珍しくありません。
その結果、社員は未婚の男女や妻のサポートを受けられる既婚男性ばかりになってしまいがちですが、テレワークならば埋もれていた人材を発掘し、活用できるため、人材の多様性を実現することが可能になります。
効果6:人材確保が容易になる
優秀な人材をより簡単に確保できるようになるというのも、テレワークならではの効果として挙げられるでしょう。
家事や育児、介護といった家庭の事情や体調の問題などでオフィスへの出勤が難しい人も少なくありません。
テレワークを導入すれば、労働意欲はあるのに今までの働き方では働けなかった人材をすくい取ることができるため、人材確保がスムーズになるはずです。
テレワークのもつ課題点5つ
テレワークを導入することには、さまざまなメリットがあります。
すでに欧米の企業ではテレワークを積極的に導入しているところも多いですし、日本企業の中でもテレワークを取り入れることで生産性のアップに成功したところもあります。
しかしながら、テレワークにはメリットだけでなくデメリットも存在することを知っておかねばなりません。
ここからは、テレワークの課題点について見ていきましょう。
課題点1:コミュニケーションが減る
テレワークの課題点としてまず知っておきたいのが、社員の間でのコミュニケーションが減ってしまうということです。
従来のように同じオフィスで働いていれば、仕事のことで分からないことがあったり問題が発生したときに、すぐに上司や同僚とコミュニケーションがと取れるでしょう。
また、雑談を通じて社員同士の結束を高めることも可能です。
ですが、テレワークでは社員間の物理的なコミュニケーションが減少するため、それがチームワークに悪影響を及ぼす可能性もゼロではありません。
課題点2:情報漏洩のリスクが高まる
情報漏洩のリスクが高まってしまうというのも、テレワークが抱える問題点として挙げられるでしょう。
テレワークで仕事を行うと、アナログではなくデジタルなツールを通じて他の社員とコミュニケーションを取ることになります。
個室の中で対面での会議を行う場合、情報漏洩のリスクは低いですが、ビデオ会議だとハッキングなどを受けてしまう可能性も考えられます。
課題点3:ツールの導入が必要になる
テレワークにおける課題点のひとつとして挙げられるのが、専用のツールの導入をしなければならないということです。
「今日からテレワークを始めるぞ!」と意気込んでも、それを可能にするためのパソコンやインターネット環境、マイクなどがなければ社員はテレワークで仕事ができません。
職種によっては、これらのツール以外にも多くのものが必要になり、その分初期費用がかかってしまうでしょう。
課題点4:勤怠の管理が難しくなる
勤怠管理が難しくなるというのも、テレワークならではのデメリットのひとつです。
出勤してオフィスで仕事をする場合、パーテーションなどで作業スペースが確保されていたとしても、部下が仕事をきちんとしているかどうかを上司は容易に把握することができます。
ですが、テレワークでは物理的に距離が離れており、社員が勤務時間中にきちんと働いているかどうかを確認をするのが難しいでしょう。
課題点5:労災の認定が難しくなる
テレワークにおける問題点のひとつとして知っておきたいのが、労災認定のハードルが上がるということです。
仕事中に万が一怪我をしてしまった場合は、労災認定をしてもらえば保証を受けることができますよね。
ですが、テレワークでは勤怠管理そのものが難しく、勤務中に怪我をしたことを客観的に証明するのが難しくなるため、場合によっては労災認定を受けられないこともあるでしょう。
テレワークで働き方を見直そう
いかがでしたか。
世界各地で、新型コロナウイルスの流行が経済に与える影響を懸念されている中、テレワークという働き方を取り入れることで新しい発見があるかもしれません。
テレワークのメリットとデメリットを理解したうえで、必要な準備や対策をしっかり行っていきましょう。
この記事どうだった?
0いいね!
0うーん…