LINE活用していますか?
LINEはメッセージアプリの1つで、スマホやiPhoneなどの端末を使用する人の多くが利用しています。
そのため、LINEを日常的に使っていると言う人も多いのではないでしょうか。
そのLINEにはメッセージを送る以外にもいろいろ機能や活用方法があるのですが、LINEユーザーの中にはメッセージ以外の機能を使っていないという人もいます。
LINEにはいろいろな機能があるので、それらを活用してみましょう。
まだまだ活用方法がたくさんあるLINEの機能についてご紹介します。ぜひ参考にしてみてください!
LINEでできるオンライン活用方法5つ
普段はLINEをメッセージのやりとりでしか使っていないという人は、LINEを使っていろいろなことをしてみましょう。
特にビデオ通話機能を使えば1対1はもちろん、複数人での通話も可能になります。
この機能やこの機能を派生させて、今までできなかったことが簡単にスマホひとつでできるようになるのです。LINEでできるオンラインの活用方法を5つご紹介します。
オンライン飲み会
オンライン飲み会とは、お店や家などに集まらずにネットを通してライブ映像や音声で繋がり、一緒にお酒を飲むという飲み会です。
最近話題になっている飲み会の方法で、聞いたことがある人もいるのではないでしょうか?使い方はかんたんです。
まず、LINEにはグループ機能がありますので、飲み会をしたいメンバーをグループに招待しましょう。
それからビデオ通話を押して通話を始めればOK!なかなか外で会えないこの時期、このオンライン飲み会であれば友人たちと楽しむことができます。
オンライン診療
コロナウイルス感染症の拡大予防の観点から、オンライン診療を取り扱う医院が増えてきました。
オンライン診療を活用することで、病院に行かずに診察をしてもらうことができます。
そのオンライン診療を行うツールとしてLINEが活用されている場合が多く、各病院のLINEのアカウントから友達追加などを行い、予約した時間にビデオ通話で診療を受けることになります。
オンライン診療については、厚生労働省もホームページで案内していますので、もしもの時に備えてチェックしてみてはいかがでしょうか。
厚生労働省|新型コロナウイルス感染症の感染拡大を踏まえたオンライン診療について
オンライン会議
LINEにはグループビデオ通話の機能があります。この機能はオンライン飲み会だけでなく、オンライン会議にも活用できます。
多くの人が使っているLINEなので、特に準備するものは必要なく手軽に離れた人たちと会議を行うことができます。
事前に資料をメールで送ったり、LINEで会議の内容について触れておくと、スムーズな会議が行えます。
また、パワーポイントやエクセルなどのような資料はPC版のLINEを使うとやりとりが簡単に行えます。
オンライン授業
LINEにはチャットライブ機能があります。この機能を利用すれば、授業やセミナーの様子をライブ配信することができます。
また、そのライブ配信は最大で200人まで観ることができます。
リアルタイムで開催者と参加者が繋がっているため、質問や意見のやりとりもその場で行うことができます。
また、ノート機能で詳細を伝えたり、過去のログを残したりなどもできます。
休校時に役立つLINEの使い方|LINEみんなの使い方ガイド
オンライン集会
例えば、学校の保護者会であったり、地域の集まりであったり、普段個人的に連絡を取らない人とやり取りをしなければいけない場合があります。
この時にLINEのOpenChat機能を使えば、トークルームごとにプロフィールを変更できるので、個人のアカウントを公開せずに集会を開くことや、オンラインで伝達事項を周知させることができます。
トークルームのURLやリンク、QRコードからトークルームに参加することができ、便利です。
LINE OpenChat公式ブログ|トークルームをつくってみよう
LINE飲み会って実際にはどんな感じ?
オンライン飲み会の注目度は上がってきています。
オンライン飲み会が開催できるアプリはいろいろとありますが、LINEの機能を使うことでオンライン飲み会を開催することができます。
しかし、オンライン飲み会に参加したことがない人の中には、実際に人と会わずに飲み会をすることが実際どうなのか疑問に思う人もいるでしょう。
オンライン飲み会にはオンライン飲み会のメリットもありますので、ご紹介していきます。
オンライン飲み会のメリットは?
家でゆっくり過ごしながら飲み会ができる
オンライン飲み会はLINEやスカイプなどのツールを使って、離れた人と映像や音声で繋がって飲み会をします。
そのため、環境が整っていればどこからでも参加することができます。
どこからでも参加できるので、終電や泥酔して周りに迷惑をかけることなどを気にすることなく、家でゆっくりと過ごしながら飲み会を楽しむことができます。
安く済む
オンライン飲み会は基本的に自宅から参加することになります。
そのため、お店での飲食代がかからず、自分で自由にお酒やおつまみを用意することができます。
お店での飲食よりも、自分でこれらを用意した方が安くあがるのは言うまでもありません。
また、お店を往復する交通費も必要ないので、集合して飲み会をするよりも、オンライン飲み会の方がトータルでの出費を抑えることができます。
遠くの人と飲める
オンライン飲み会はネットを通して映像や音声で繋がって飲み会を開きます。
そのため、環境が整っていればどこからでも参加することができるので、遠くに住んでいて普段は一緒に飲むことができない友人と飲み会を開くことができます。
久しぶりに地元の友人と同窓会、なんてこともオンライン飲み会ではすぐに実現できますね。
注文を気にしなくても良い
お店で飲み会を開いたときには、食べ物の好みを気にしてメニューを選んだり、会話の流れやテーブルに残っている料理や周りのお酒の量などを気にして注文をしなければいけないこともあります。
しかし、オンライン飲み会では他の人と一緒には飲んでいても、その場には自分しかいません。
そのため、料理もお酒も種類や量を気にせずに楽しむことができます。
途中退席ができる
オンライン飲み会はアプリを切ったり、カメラやマイクから離れるだけで中断することができます。
そのため、家からオンライン飲み会に参加していて、ちょっとした用事をしなくてはいけないという場合でも、すぐに飲み会から離れることができ、また用事が終わればすぐに復帰することができます。
また、お店で開かれる飲み会と違い、お開きなるまで帰りづらいという状況にもなりません。
LINEを最大限活用しよう!
いかがでしたか?LINEにはメッセージ機能の他にも、ビデオ通話やオープンチャット機能、だけでなく、病院の診療やプライバシーに配慮したコミュニケーションツールとしても活用されています。
最近ではオンライン飲み会という言葉も話題になっています。遠く離れた誰かと、カメラ越しにでもコミュニケーションを取れるというのはすばらしいですね。
オンラインに抵抗がある方でもLINEであれば手軽に取り入れることができますので、ぜひ活用してみてはいかがでしょうか?
この記事どうだった?
0いいね!
0うーん…