オンラインで映画鑑賞や海外ドラマを視聴するには?
オンラインで映画鑑賞やドラマを視聴するには、動画配信サービスを利用しましょう。
動画配信サービスはVOD(ビデオ・オン・デマンド)とも呼ばれ、スマートフォン・タブレット・パソコン、またはオンライン接続されているテレビなどで、映画やドラマ・アニメなどを視聴できるサービスです。
これまで映画を観る方法というと、映画館やDVDレンタルを利用する人がほとんどでした。
しかし近年では、動画配信サービスが世間に広まり親しまれつつあります。
定額制で動画の見放題サービスが増えている
最近、オンラインで映画鑑賞を楽しむ人の増加とともに、定額制で動画の見放題サービスが増えてきました。
たとえば、通販サービスで有名なAmazonが提供する動画見放題サービス「Amazonプライム・ビデオ」や、世界最大級の動画配信サービスである「Netflix」などは、耳にしたことがある人も多いでしょう。
定額制の動画の見放題サービスの増加により、映画だけでなく、ドラマやアニメ、さらにはスポーツまで気軽に楽しむことができるようになりました。
映画鑑賞などにおすすめの動画配信サービス14選
テレビCMなどでも、オンラインでの動画配信サービスを目にすることが多くなりました。
しかし動画配信サービスが増加するにつれ、自分に合う動画配信サービスをどのように選べばいいのか悩んでいる人もいるでしょう。
ここからは映画鑑賞などにおすすめの動画配信サービスを紹介していきます。どの動画配信サービスが自分に合っているのかチェックしてみましょう。
おすすめの動画配信サービス1:Netflix
「Netflix」は世界最大級の動画配信サービスで、契約者数は世界で1億人を突破するほどの人気を誇っています。
月額800円(税抜、2020年4月現在)からプランが用意されています。
受賞歴のある映画やドラマはもちろん、クオリティの高いオリジナル作品のラインナップが多いのもNetflixの特徴です。
行動履歴からおすすめ動画を表示するレコメンド機能や、動画のタグ付け機能など、他にはないサービスが高く評価されています。
おすすめの動画配信サービス2:Amazonプライム・ビデオ
「Amazonプライム・ビデオ」は、月額500円(税込、2020年4月現在)のAmazonプライム会員になることで利用できる動画配信サービスです。
映画やドラマ以外に、Amazon限定の動画も配信されています。
プライム会員の特典のひとつのため、動画配信サービスを専門にしているものと比べると、作品ラインナップはやや少ない印象を受けます。
しかし、お急ぎ便・お届け日時指定便が使い放題であること、Prime MusicやPrime Readingなど動画以外のサービスも充実しているなど、その魅力は十分にあります。
おすすめの動画配信サービス3:U-NEXT
最新の映画を観たい人におすすめの動画配信サービスがU-NEXTです。
U-NEXTは、最新映画が配信されるスピードが圧倒的に早く、毎月もらえるポイントでレンタルできます。
さらに、漫画や雑誌・書籍まで読み放題で利用できるという手厚いサービスとなっています。
月額料金は1,990円(税抜、2020年4月現在)と他の動画配信サービスに比べると高額ですが、充実したサービス内容を考えれば納得の価格といえるでしょう。
タイトルの更新も頻繁に行われるため、最新映画をどんどん見ることができます。
おすすめの動画配信サービス4:Hulu
Huluは、オリジナル番組や、地上波連続ドラマのスピンオフ作品などが注目を集めています。
また、海外ドラマに力を入れており、最新作の入荷が早いのが魅力です。
月額1,026円(税込、2020年4月現在)で全ての作品が見放題になるので、料金を気にすることなく、最終話まで一気に見ることができます。
おすすめの動画配信サービス5:FODプレミアム
FODプレミアムでは、フジテレビで放送中、または過去に放送された名作ドラマ・アニメを視聴することができ、さらに120誌以上の雑誌が読み放題となっています。
他局の作品や洋画などは、他の動画配信サービスと比べると少なく感じますが、その分フジテレビ作品を存分に楽しむことができるようになっています。
月額料金は888円(税抜、2020年4月現在)となっており、最新映画などは別途ポイントを購入すれば視聴可能です。
おすすめの動画配信サービス6:dTV
dTVは、NTTドコモが提供する動画配信サービスです。ドコモの携帯回線を使用していなくても視聴することができます。
dTVの魅力は、何と言っても月額500円(税抜、2020年4月現在)という圧倒的な安さでしょう。ワンコインで約12万もの動画作品が見放題となっています。
どの年代でも楽しめる幅広いジャンルの動画、さらにdTVオリジナル作品や音楽ライブなど充実のラインナップです。
スマートフォン・タブレット・パソコン・テレビなど、さまざまなデバイスで楽しめます。
おすすめの動画配信サービス7:パラビ
パラビは、TBS・テレビ東京・WOWOWなどで放送中のドラマや、過去の話題作などが視聴できる動画配信サービスです。
大人気ドラマのスピンオフ作品など、パラビ限定で見られるオリジナル作品があるのも魅力のひとつです。
月額1,017円(税込、2020年4月現在)となっており、最新映画などは毎月配布される500円分のチケットを利用することで、無料で視聴することが可能です。
おすすめの動画配信サービス8:TSUTAYA TV
TSUTAYA TVは、レンタルビデオサービスで有名なTUTAYAが提供する動画配信サービスです。
新作・準新作を除き、約10,000タイトルの作品が見放題で楽しむことができます。
毎月もらえる動画ポイントを利用すれば、新作や話題作なども視聴できるのも人気のポイントです。
月額933円(税抜、2020年4月現在)の動画見放題プランに加え、月額1,865円(税抜、2020年4月現在)のDVD・CDを宅配レンタルできる「定額レンタル8」とのセットプランなども用意されています。
見放題サービスはドラマ・アニメよりも、映画が中心のラインナップとなっています。
おすすめの動画配信サービス9:Rakuten TV
Rakuten TVは、インターネット通販大手の楽天が手がける動画配信サービスです。
映画、ドラマ、アニメさらにスポーツなど、幅広いジャンルの動画が用意されています。
無料で視聴できる動画も豊富に用意されており、十分楽しむことができます。
有料作品は、個別に課金する方法と、さまざまなジャンルの見放題パックに申し込みをする方法があります。
視聴制限をかけることもできるので、万が一子どもに見せたくない動画があっても安心して利用できます。
おすすめの動画配信サービス10:TELASA
TELASAは、KDDIの動画配信サービス「ビデオパス」の後継にあたり、テレビ朝日とタッグを組みリニューアルされました。月額料金は562円(税抜、2020年4月現在)です。
テレビ朝日は多くの人気ドラマを放送しているため、「相棒」や「ドクターX」「おっさんずラブ」など、話題のドラマを定額で最後まで見ることができます。
さらにドラマだけでなく、「ロンドンハーツ」などのバラエティ番組や「クレヨンしんちゃん」「仮面ライダー」など子供が喜ぶアニメ番組まで、幅広いジャンルの作品を取り扱っています。
おすすめの動画配信サービス11:GYAO!
GYAO!は、USEN運営のGyaOとYahoo!JAPAN運営のYahoo!動画が統合された動画配信サービスです。
GYAO!の特徴はドラマやアニメ、ライブ映像など、多くの作品が無料で視聴できることです。
会員登録なども一切不要のため、気軽にオンライン動画を試すことができます。
また、GYAO!ストアで別途レンタル料金を支払うことで、最新の映画などを視聴することもできます。
おすすめの動画配信サービス12:DAZN
DAZNはスポーツ専門の動画視聴サービスです。
プロ野球やJリーグ、海外サッカー、ラグビー、テニスなど130以上の多彩なスポーツコンテンツを視聴することができるのが特徴です。
年間で視聴できる試合数は、なんと10,000試合以上にのぼります。
月額1,750円(税抜、2020年4月現在)で多くのスポーツコンテンツを視聴することができるので、スポーツ観戦が好きな人にはぴったりのサービスと言えるでしょう。
おすすめの動画配信サービス13:バンダイチャンネル
バンダイチャンネルは、月額1,000円(税抜、2020年4月現在)で利用できる、アニメや特撮専門の動画配信サービスです。
TV放送中の新作だけでなく、昔から愛され続けている懐かしの作品まで、幅広い年代のアニメを堪能することができます。
見放題プランの対象作品は1,800作品以上、さらにレンタル作品を含めると4,000作品以上の動画が用意されています。
一部の作品では、セリフをテキスト検索し該当するシーンから視聴することができる、「セリフ検索」というユニークなサービスを利用することが可能です。
おすすめの動画配信サービス14:GOLF Net TV
GOLF Net TVは、ゴルフ専門の動画配信サービスです。
さまざまなシーンを想定したレッスンチャンネルや、ゴルフの魅力を紹介するエンタメ系のチャンネルなど、ゴルフに関するさまざまな動画を楽しむことができます。
月額490円(税抜、2020年4月現在)のプレミアムサービスに加入することで、トッププロのレッスンやオリジナル動画が視聴可能になります。
また動画のダウンロードができるようになるため、自分の好きなときに好きな場所で動画を観ることができます。
オンラインの動画配信サービスのメリット3つ
スマートフォンが広く世間に広まったことで、日本国内でもオンラインの動画サービスを利用する人が増えてきました。
その一方で、オンラインの動画サービスは気になりつつも、今まで通り店舗でのレンタルサービスの利用を続けている人もいるでしょう。
ここからはそんな人のために、オンラインの動画配信サービスのメリットを紹介していきます。
メリット1:レンタルよりも安い場合がある
オンラインの動画配信サービスのメリットのひとつに、レンタルよりも安い場合があるということがあげられます。
新作DVDをレンタルする場合、1本300円程度かかります。
しかしオンラインの動画配信サービスの場合、選ぶサービスによって約500円から2000円程度で多くの作品を視聴できるようになります。
つまり、月2本以上レンタルを利用している場合は、オンラインの動画配信サービスの方がお得になる場合があると言えます。
メリット2:映画館に行かなくても気軽に楽しめる
映画館に行かなくても気軽に楽しめるのは、オンラインの動画配信サービスの大きなメリットといえるでしょう。
なぜなら、スマートフォンやパソコンなどのデバイスを用意し、インターネット環境が整っていれば、映画を観たいと思ったときにその場ですぐ観ることができるからです。
通勤中の電車の中や会社の休憩時間、さらに休日にはお気に入りのカフェや近くの公園など、さまざまな場所で映画を楽しむことができるようになります。
メリット3:無料期間があるサービスが多い
無料期間があるサービスが多いのも、オンラインの動画配信サービスのメリットと言えるでしょう。
無料であれば、気になるサービスがあったときに気軽に試すことができます。
さらに、万が一サービスが気に入らなかった場合は、無料期間中に解約をすれば料金はかかりません。
解約をする場合は、うっかり無料期間を過ぎてしまわないように気をつけましょう。
オンラインの動画配信サービスのデメリット2つ
映画鑑賞が好きな人にとって、オンラインの動画配信サービスはメリットが多く感じられるサービスだと思います。
しかし、そんなオンラインの動画配信サービスにも、少なからずデメリットが存在します。
ここからはオンライン動画配信サービスのデメリットを紹介していきます。メリット、デメリットを理解した上で、お気に入りの動画配信サービスを見つけてみてください。
デメリット1:新作が少ないことがある
オンラインの動画配信サービスのデメリットとして、新作が少ないことがあげられます。
新作は見放題ではなく、別途料金を支払うことで視聴可能になる場合もあるので、それぞれのサービスで確認してみましょう。
そのため、新作をたくさん観たい場合や特定の映画を観たい場合には、ニーズに合わない可能性があるため注意が必要です。
デメリット2:サービスごとに品ぞろえの内容がばらついている
サービスごとに品ぞろえの内容がばらついていることも、オンラインの動画配信サービスのデメリットと言えるでしょう。
映画を多く配信しているサービス、ドラマやアニメに特化したサービスなど、動画配信サービスにはそれぞれの特色があります。
動画配信数も重要ですが、自分が楽しみたいジャンルの動画を配信しているのかを、事前にしっかりと確認しましょう。
オンラインで動画を楽しもう
今回は、オンラインで楽しめる動画配信サービスをご紹介しました。海外ドラマや映画、スポーツなどそれぞれのサービスが持つ特徴があります。
自分の好きなジャンルや金額などを検討して、お家時間を充実させてみてはいかがでしょう。
この記事どうだった?
0いいね!
3うーん…