オンラインセミナー(ウェブセミナー)とは
オンラインセミナーはWebセミナーと呼ばれることもあり、Webセミナーはウェビナーと略されることもあります。
オンラインセミナーとはその名前の通り、セミナーをオンライン上で開催することです。
インターネット環境やPC、スマートフォン、タブレットなどの普及によって、これまでセミナーを行ってきた企業が、オンラインセミナーを開催する機会が増えており、またそれを受講する人も増えてきています。
会場型セミナーとの違い
これまでの会場型セミナーの場合は事前に会場を抑えて、設備の準備をして、その会場にセミナー受講者に集まってもらうという形式でした。
しかし、オンラインセミナーの場合はセミナー講師がカメラの前でセミナーを行い、セミナー参加者はその様子をリアルタイム配信で観たり、録画された映像を観てセミナーを受講したりすることになります。
オンラインセミナーの種類2つ
上記で述べた通り、オンラインセミナーには一般的にリアルタイムでの配信と、録画されたものを配信するという2つの種類があります。
これらの2つのオンラインセミナーは、それぞれ持っている特徴が異なり、受講方法や内容が変わってくることもあります。
そのため、オンラインセミナーに参加する人はこれらの違いを把握しておかないといけません。
オンラインセミナーの種類1:リアルタイム配信
オンラインセミナーの配信方法には講師がカメラの前でセミナーを開き、その映像をリアルタイムで配信するライブ配信という方法があります。
ライブ配信では、リアルタイムでセミナーが開催されている様子を配信するため、セミナーの流れや内容を臨機応変に変更することができます。
また、ライブ配信はさらに2つの種類に分けることができます。
一方向配信
講師がセミナーを開いている様子をリアルタイムで配信はするが、参加者はその様子を観るだけで、参加者が講師に対して質問したり、意見を述べたりなどできない配信方法を、一方向配信と言います。
開催者側は参加者の反応を確認することはできませんが、セミナーの流れをスムーズにすることができ、また講師にかかるプレッシャーも軽減されるでしょう。
双方向配信
一方向配信では開催者から参加者に向かって一方向に情報が流れます。
しかし、双方向配信にすると、参加者も開催者に向かってカメラやチャットツールなどを通して情報を返すことができます。
そのため、開催者側も参加者の表情や反応をリアルタイムで受け取ることができたり、質問や意見などのコミュニケーションを取ったりすることも可能です。
オンラインセミナーの種類2:録画配信
録画配信の場合は、事前に録画をしたセミナー映像を配信して、その映像を参加者が観るということになります。
録画なので当然ながらリアルタイムで講師に対して質問や意見をすることはできません。
しかし、録画配信の場合はリアルタイムではないため、トラブルなくスムーズな流れのセミナーを受けることができるでしょう。
また、すでに録画されたものを配信するため、参加者は好きな時間に受講できることも多いです。
オンラインセミナーのメリット4つ
これまでのセミナーでは会場型が主流でした。
しかし、徐々にオンラインセミナーを開催する企業や、参加者は増えてきています。
オンラインセミナーの開催や参加が増えているのは、オンラインセミナーには会場型のセミナーとは違ったメリットが得られるためです。
オンラインセミナーへの参加を検討している人は、それらのメリットを事前に把握しておくようにしましょう。
オンラインセミナーのメリット1:どこからでも参加ができる
オンラインセミナーは、環境が整っていればどこからでも参加することができるので、時間をかけて会場に行く必要がありません。
そのため、仕事を中断して会場に向かうことなく職場で受講したり、休日に出かける必要なく自宅で受講したりなどもできます。
また、開催者側も参加者の人数に合わせて大きな会場を用意する必要がなく、コストを抑えることができるでしょう。
オンラインセミナーのメリット2:スマートフォンから参加できる
オンラインセミナーは環境が整っていればどこからでも参加することが可能です。
オンラインセミナーの内容によっては、必要な環境がスマートフォンやタブレットだけで整ってしまうということもあります。
スマートフォンやタブレットで参加できるオンラインセミナーは、難しい設定などが必要ないことも多く、参加者にとって気楽に受けやすいスタイルとなっているでしょう。
オンラインセミナーのメリット3:移動の手間がかからない
セミナー会場が遠いと、往復の移動時間とセミナーの受講時間でほぼ1日が潰れてしまうということもあるでしょう。
しかし、先に述べた通りオンラインセミナーは環境さえ整っていればどこからでも参加できるため、職場や自宅からでも受講することができます。
また、参加者は移動の手間がかからない分、セミナーを受ける時間だけを確保すれば良いので、受講もしやすくなるでしょう。
オンラインセミナーのメリット4:交通費の節約になる
オンラインセミナーは職場や自宅からでも受講することができるため、移動の手間がかかりません。
セミナーを受けるために移動しなくても良いということは、交通費が必要でなくなります。
セミナー会場が遠いと、交通費だけで意外と大きな費用がかかってしまうこともあるため、無駄な出費をせずにセミナーを受けることが可能です。
オンラインセミナーを受講するための準備4つ
オンラインセミナーを受講するためには環境を整える必要があります。
もし、準備が整っていなければオンラインセミナーの映像が観られないという状況になってしまうこともあります。
オンラインセミナーに必要な物の中に、用意することが特別難しいような物はありません。
しかし、スムーズにセミナーを受講するためにも、最低限の準備と環境の確認はしておくとよいでしょう。
受講するための準備1:カメラ
参加するオンラインセミナーがライブでの双方向配信である場合、参加者の映像も開催者側に見えるようにするためにカメラが必要となります。
現在のPCやスマートフォン、タブレットにはもともとカメラが付いている物も多くあります。
そのため、カメラを用意する必要がないということもあるでしょう。
もし、使用する端末にカメラがない場合にはWebカメラを購入して、使えるように設定しておくのがベターです。
受講するための準備2:マイク・スピーカー
オンラインセミナーではライブ映像や録画映像を観るため、その音声を再生するスピーカーが必要となります。
しかし、PCやスマートフォン、タブレットなどの端末の多くは、たいていスピーカーが付いているので準備しなくても良い場合が多いでしょう。
また、参加するオンラインセミナーがライブでの双方向配信であった場合、講師とのやりとりに音声を使うのであれば、マイクが必要となります。
もし、マイクがなければ準備をするか、チャットでのやりとりが可能か確認しておきましょう。
受講するための準備3:オンラインツール
オンラインセミナーは何らかのツールを使って、セミナーの様子を配信します。
セミナーの参加者は、開催者の使うツールに合わせて環境を整えておく必要があります。
もし、準備するツールを間違えてしまうと、オンラインセミナーが受講できなくなることもあるので、事前に必ず確認しておきましょう。
また、使ったことのないツールの場合は、事前に使い方も確認しておくとよいでしょう。
受講するための準備4:受講方法
基本的にオンラインセミナーも会場型セミナーと同様に、事前に申し込みをしておく必要があるでしょう。
また、オンラインセミナーを開催するツールによっては、セミナーを配信するURLやID、パスワードなどを聞いておかないといけない場合もあります。
申し込みの際に、配信を観るまでの流れや必要な環境なども必ず確認しておきましょう。
オンラインセミナーが可能なツール5つ
オンラインセミナーに参加する際、開催者が配信に使用するツールに合わせて、参加者は環境を整える必要があります。
オンラインセミナーに使用されるツールはいくつもあるので、参加者は準備するツールを間違わないように注意が必要です。
しかし、ツールはたくさんありますが、オンラインセミナーで使われるツールにはいくつか定番のものもあります。
オンラインセミナーが可能なツール1:LiveOn
LiveOnはWeb会議システムのツールです。
Web会議システムなので、双方の様子をカメラ映像で確認することができます。
また、資料の共有やアンケート集計などの機能もあるため、オンラインセミナーのツールとしても使うことが可能です。
LiveOnでは「通常会議」への最大参加者数は20拠点です。
「多人数モード」ではライセンスは必要になりますが、参加拠点数が無制限になります。
オンラインセミナーが可能なツール2:Zoom
Zoomはオンラインセミナーで使用される定番ツールの1つです。
Zoomがオンラインセミナーでよく利用されるのは、セミナーの開催方法やセミナーへの参加方法が簡単で分かりやすい操作で行えるためでしょう。
また、開催者はアカウントが必要ですが、参加者は開催者から送られてきたURLだけでセミナーに参加できるため、アカウントが必要ありません。
オンラインセミナーが可能なツール3:V-CUBE
V-CUBEはライブ配信と録画配信を選んで、オンラインセミナーを開催することができます。
他にも、配信側専用アプリがあったり、アンケート機能、チャット機能など、オンラインセミナーを開催するために便利な機能が揃っています。
また、受講者側もPCやスマートフォン、タブレットなどいろいろな端末でセミナーを受けることができ、アプリなどをインストールすることなくブラウザ上でセミナーを受講することが可能です。
オンラインセミナーが可能なツール4:GoToWebinar
GoToWebinarは、スマートフォンやiPhoneなどで使うモバイルアプリです。
そのため、スマートフォンやiPhoneからオンラインセミナーに参加することができます。
また、GoToWebinarには自動音声接続やリアルタイムストリーミングビデオ、アンケート機能など、オンラインセミナーに便利な機能も一通り揃っています。
オンラインセミナーが可能なツール5:ネクプロ
ネクプロはアプリのインストールが不要で、ブラウザ上で使うことができます。
また、資料共有、チャット、アンケートなど、オンラインセミナーに必要な機能が整っているため、ネクプロを使用するケースも多いでしょう。
他にも、申込者の受講状況を把握したり、チャットやアンケートの内容を集計したり、分析もしてくれます。
オンラインセミナー開催者のサポートも行っているため、開催者にとって使いやすいツールとなっています。
オンラインセミナーに参加してみよう
ここまでオンラインセミナーのメリットや、セミナーを受講するための準備についてご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。
オンラインセミナーは場所を選ばず、どこからでも参加をすることができます。
また、気楽に参加しやすいものもあるので、自分にあったオンラインセミナーに参加してみてはいかがでしょうか。
この記事どうだった?
0いいね!
0うーん…