DIYとは?
DIYとは、英語の「Do It Yourself」の略語になります。「自身でやる」という意味があり、専門業ではない人が、何かを自分で作ったり、修繕したりすることを指します。
元々はお金を払って業者にやってもらうのではなく、「自分でできることは自分でやろう」という、精神を指す言葉でもあるそうです。ですので、DIY精神、DIY理念という言葉もあるようですよ。
DIYで何を作る?
すっかり認知度が高まっているDIYという言葉。しかし、具体的にDIYで何を作るのか、気になる人も多いのでは。
たとえば、はしごで作る「ラダーラック」、カラーボックスで作る「デスク」、すのこで作る「料理ラック」、棚受けで作る「壁掛け収納」など。DIYで作れるものは、多岐にわたります。
ほかにも、マスキングテープで作る「壁紙」、フォトフレームで作る「ショーケース」など。大事になってくるのは、アイディアです。
なかには部屋やインテリアをオシャレにするために、DIYで作る人もいれば、実際に家具やインテリアが欲しくてDIYで作る人もいるでしょう。
身近で手に入るもので家具やインテリアを作れたら、まさに手作りの醍醐味を味わえるでしょうし、お金も節約できそうです。
また、ちょっとした小物で部屋やインテリアの模様替えができるのも、DIYの魅力のひとつになるでしょうか。
いずれにせよ、どんな方法で作るのか。そのアイディアがDIYの大事なポイントになってくることがわかるのではないでしょうか。
DIY初心者が参考になるサイト3選
ということは、DIY初心者が、いきなり工具を買って何の計画やアイディアもなしに、作りだすのはちょっと難しいかもしれません。
そこで今回は、DIY初心者が作り方に悩んだとき。DIYをしたいけど、何を作ったらいいのか、アイディアが欲しいとき。参考にしたいネット上のWebサイトを3つほどピックアップしてみました。
DIYREPi
まず、ひとつ目は、日本最大のDIY総合コミュニティサイトの「ダイレッピ」。「見れる」、「作れる」、「買える」を再現したWebサイトです。
各ユーザーが、作業工程、使用した材料や工具などを、DIYレシピという形で写真や動画を見ながら作ることができるのがひとつ。
また、DIYの疑問や悩みをユーザー同士で解決できる質問、掲示板を用意してあり、通販サイトも併設しているのも特徴的です。各ユーザーが発信したDIYレシピから、使われている材料や商品、工具などを直接購入することができます。
各ユーザーが作ったページには、カテゴリー、制作費用、完成サイズ。さらに使用した工具、材料の記載があります。作り方の手順が写真などでアップされており、作り方のコツポイント、活用場所まで載せられています。
日本最大のDIYコミュニティサイトなので、自分好みのレシピを見つけられそうですね。見ているだけでも楽しいですし、「こんな風に出来上がっていくんだ」「簡単そうだし、作ってみようかな」といった、DIY意欲も高まりそうです。
makit!
メキットは、初めてDIYに挑戦する人にとってわかりやすく、経験者も驚くようなDIY情報を集めた、DIY専用メディアです。DIYのイメージを膨らませるアイディアや、具体的な方法を知るための道具やレシピなどを、記事を通じて知ることができます。
たとえば、人気記事を見てみると、「棚DIYの基本的な手順と便利なアイテム|参考アイデア集付き」では、編集部がまとめた棚DIYの作り方の流れ、棚DIYで使える便利なアイテム、棚DIYで参考にしたいオシャレなアイディア集などを、事細かにまとめられています。
DIY経験者ほど、新鮮で納得する情報が得られるのでは。
ほかにも「コンパネとは?ベニヤ板の違いと選ぶときのポイント|DIYアイデア」の記事では、コンパネの意味と使い方のオススメについて紹介しています。初心者の人ならDIYをしていて、何かわからない言葉が出てきたとき、メキットを覗いてみると、より詳細が理解できるかもしれませんね。
LIMIA
「リミア」は建築、リフォーム、リノベーションなどの住まいづくり、およびインテリアや収納、DIYなどの暮らしに関するアイディアを公開しているWebサイトです。
自分自身でアイディアを発信することもできますし、シェアすることもできます。特徴的なのは、80職種以上の住まいの専門家が登録しているポイント。
リノベーション会社や建築家、住宅設備メーカー、住宅コンサルタントなどの企業から、個人で活躍しているインテリアデザイナー、収納コンサルタント、DIY職人など。
専門家が発信するアイディアや写真から、より住まいの知識を深めることができます。専門家にはサイトを通じて相談することもできますよ。
読み物として、メディアとして記事に目を通すのも楽しいですし、自身のコミュニティサイトとしても役立てられますね。
気になった記事があればフォローし、なかでも専門家がどんなふうにDIYをしているのか、チェックしてみては。作りたいDIYが見つかるかもしれません。
ZOOMでDIYができる!?
DIYと聞くと、「難しそう」というイメージを抱く人も多いかもしれませんね。
でも、上記で挙げたコミュニティサイトや、専門メディアを通じてDIYに親しみを持てれば、DIYがもっと身近な存在に感じられるのでは。
ネットで検索してみると、ZOOMでDIYが勉強できるサイトもあるようです。DIYは実際に手を使って作ることから、作り方が写真や動画だけでは難しい場合もあると思います。
でも、DIYを学ぶにも近くに教室がない。気になるけど、きっかけが得られない。そんな人には、ZOOMでDIYができることで、いいきっかけになるのではないでしょうか。
おわりに
ここ数年ですっかり定着した「DIY」――。部屋をもっとオシャレにしたい。部屋を片付けたい。
そんな人がいたら、ぜひDIYでお部屋をコーディネートしてみては。お金の節約にもなれば、またひとつ趣味が増えるかもしれません。
ぜひDIYを前向きに楽しんで、自身のDIY精神を高めてみてくださいね。
この記事どうだった?
0いいね!
0うーん…