パンツルックの意味とは?
パンツルックとは、主に女性のファッションにおいて、ボトムスにズボン・パンツを着用した服装のことを意味します。
女性のファッションにはボトムスにスカートを持ってくる場合も多いため、区別するためにパンツルックという言葉が使われています。
パンツルックはスカートに比べると動きやすく、引き締まった印象を与えるファッションです。
今回は、レディースにおすすめのパンツルックコーデをご紹介していきます。
おしゃれにパンツルックを楽しむには
パンツルックの一番のメリットは、機能性が高く動きやすいファッションであるということです。
しかし、オシャレにパンツルックを楽しむためには、動きやすさだけでなく見た目の印象やバランスを考えることが大切です。
パンツルックで特に気をつけたいポイントは、カジュアルになりすぎないことです。
合わせるアイテムによって、フェミニンにもフォーマルにも見せることのできるパンツルックでおしゃれを楽しみましょう。
レディースにおすすめのパンツルックコーデ21選
ひとことにパンツルックと言っても、あわせるアイテムはもちろん、パンツ自体にもたくさんの種類があります。
タイトなつくりでボディラインを強調する事ができるスキニーパンツや、適度なリラックス感でファッション性と着心地を両立させているテーパードパンツなど様々です。
ここでは、レディースにおすすめのパンツルックコーデを21パターンご紹介します。
着ていくシーンにあわせたコーデでおしゃれを楽しみましょう。
おすすめのパンツルックコーデ1:ニット×スキニーパンツ
おすすめのパンツルックコーデ1つ目は、ニット×スキニーパンツの組み合わせです。
スキニーパンツは、タイトなフィット感で脚のラインが際立つパンツです。
ボトムスをスキニーパンツにする場合に、トップスをゆったりとしたシルエットのニットであわせれば、全身のバランスにメリハリが生まれ、着やせして見えると言われています。
カジュアルスタイルが好きな方におすすめです。
おすすめのパンツルックコーデ2:ノースリーブ×テーパードパンツ
おすすめのパンツルックコーデ2つ目は、ノースリーブ×テーパードパンツの組み合わせです。
テーパードパンツは、シンプルなデザインのため、合わせるトップスによってカジュアルにもフェミニンにも着こなせます。
ノースリーブのトップスと合わせると、適度な肌みせが女性らしさを際立たせることになります。
また、春先などはノースリーブをインナーとして使っても、すっきりとした重ね着のシルエットが作れておすすめです。
おすすめのパンツルックコーデ3:黒のカットソー×白スキニー
おすすめのパンツルックコーデ3つ目は、黒のカットソー×白スキニーの組み合わせです。
さわやかな印象の白スキニーは、通勤用のコーデとしてもおすすめです。
黒のトップスは重たい印象になりがちですが、白スキニーと合わせることで引き締まったモノトーンの快活な印象のファッションになります。
シンプルすぎてさみしいと感じる場合は、首元にスカーフやアクセサリーなど小物をプラスして華やかさを出しましょう。
おすすめのパンツルックコーデ4:白トップス×ハイライズデニム
おすすめのパンツルックコーデ4つ目は、白トップス×ハイライズデニムの組み合わせです。
ハイライズデニムとは、股上が深いタイプのデニムパンツのことで、一番細いくびれの部分にウエストが来るようになっているため、脚長効果でスタイルアップして見えます。
白トップスの裾をハイライズデニムにフロントインして着こなせば、定番のアイテムでも女っぽさがアップしたコーデになります。
おすすめのパンツルックコーデ5:カラーアウター×ブラウンパンツ
おすすめのパンツルックコーデ5つ目は、カラーアウター×ブラウンパンツの組み合わせです。
薄いトーンのブラウンパンツは、カラーアウターと合わせると適度なトーンダウンができ、コーデにまとまりが出ておすすめです。
彩度が高い色をトップスやアウターに持ってくるのは少し勇気がいると思うかもしれませんが、ブラウンのパンツとの組み合わせだと、ハードルも高くなりすぎません。
また、ブラウンパンツは少しおじさんっぽいと感じる方も、カラーアウターでインパクトをつければおしゃれに決まります。
おすすめのパンツルックコーデ6:ボーダートップス×ワイドパンツ
おすすめのパンツルックコーデの6つ目は、ボーダートップス×ワイドパンツの組み合わせです。
ワイドパンツは、着心地もよく見た目にもリラックスムードが漂って休日におすすめのアイテムです。
トップスに軽やかなボーダー、足元はサンダルなどをあわせて全体的にヌケ感を出すようなコーデがおすすめです。
赤い小物を差し色にすれば、マリンな雰囲気がただようおしゃれな組み合わせになります。
おすすめのパンツルックコーデ7:黒ジャケット×黒ワイドデニム
おすすめのパンツルックコーデ7つ目は、黒ジャケット×黒ワイドデニムの組み合わせです。
ワイドデニムのゆったりしたフォルムを、ジェンダーレスカラーである黒でまとめることで、洗練されたマスキュリンスタイルに仕上がります。
ジャケットにパンツをあわせると印象がかたくなりがちですが、ボトムスをデニムにすることでニュアンスが効いたスマートなコーデになりおすすめです。
おすすめのパンツルックコーデ8:オフショル×カーゴパンツ
おすすめのパンツルックコーデの8つ目は、オフショル×カーゴパンツの組み合わせです。
どこか引き締まった印象と遊び心が両立したカーゴパンツは、可愛げのあるオフショルダーのトップスと合わせるとバランスがいいです。
カーゴパンツはカジュアルでハンサムな雰囲気でボーイズライクになりすぎると思う方もいるかもしれませんが、トップスを甘めにすれば大人の遊び心を感じさせるコーデになります。
おすすめのパンツルックコーデ9:タートルネック×センタープレスパンツ
おすすめのパンツルックコーデ9つ目は、タートルネック×センタープレスパンツの組み合わせです。
一直線に伸びたストレートタイプのセンタープレスパンツは、通勤にもカジュアルにも使える着回し力高めのアイテムです。
トップスのタートルネックをインすることでキチンとしたコーデになります。
シンプルな組み合わせなので、小物も足しやすくおすすめです。
おすすめのパンツルックコーデ10:VネックTシャツ×テーパードパンツ
おすすめのパンツルックコーデの10パターン目は、VネックTシャツ×テーパードパンツの組み合わせです。
大人っぽい雰囲気のVネックTシャツとテーパードパンツは、足元をヒールにすることでカジュアルになりすぎず女性らしさをキープできます。
テーパードパンツは細めのシルエットのものを選ぶのがポイントです。
カーディガンなどとの相性もいいため、長いシーズンで使えるコーデです。
おすすめのパンツルックコーデ11:ブラウス×フレアパンツ
おすすめのパンツルックコーデの11パターン目は、ブラウス×フレアパンツの組み合わせです。
きれいなラインで脚長効果や細見え効果が期待できるフレアパンツは、モードな雰囲気を出すのに最適なアイテムです。
スキニーよりも太もものラインが目立ちにくいため、簡単にスタイルを良く見せたい人におすすめです。
フレアパンツの少しレトロな雰囲気に合わせて、ブラウスもボウタイ付のものなどをチョイスするとまとまりがでます。
おすすめのパンツルックコーデ12:ポロシャツ×黒パンツ
おすすめのパンツルックコーデ12パターン目は、ポロシャツ×黒パンツの組み合わせです。
かっちりとした黒パンツは、使い勝手もよく着回しアイテムとして持っている方も多いのではないでしょうか。
あわせるトップスのポロシャツは、おじさんのような雰囲気を感じる人もいるでしょう。
しかし、コンパクトな形で袖がふんわりとした女性らしいものを選べば、力の抜けた女っぽいコーデが仕上がります。
おすすめのパンツルックコーデ13:秋色セーター×チェックパンツ
おすすめのパンツルックコーデ13パターン目は、秋色セーター×チェックパンツの組み合わせです。
チェックパンツは、グレーやネイビーを基調としたものがコーディネートしやすくおすすめです。
マスタードイエローなどの秋色セーターとの相性がよく、ボトムスがチェック柄なだけで単調なコーデから一歩垢抜けることができます。
セーターの下にシャツを重ねてアレンジすることもできます。
おすすめのパンツルックコーデ14:シャツワンピ×サテンパンツ
おすすめのパンツルックコーデの14パターン目は、シャツワンピ×サテンパンツの組み合わせです。
ツヤのある素材が特徴的なサテンパンツは、軽やかでフレッシュな印象を与えてくれます。
1枚でも着られる長め丈のシャツワンピを着回すのに、裾からサテンパンツの光沢をチラ見せするテクニックは、立体感が出てきます。
異素材MIXコーデにチャレンジしたい方にもおすすめのコーデです。
おすすめのパンツルックコーデ15:シアートップス×デニムパンツ
おすすめのパンツルックコーデ15パターン目は、シアートップス×デニムパンツの組み合わせです。
フェミニンスタイルが好きで、デニムはカジュアルになりすぎると考えている人にもおすすめです。
さりげなく肌を透けさせるシアートップスなら、デニムパンツと合わせても程よいセクシーさをかもし出すことができ、フェミニン派の女性にもぴったりです。
おすすめのパンツルックコーデ16:レーストップス×ベイカーパンツ
おすすめのパンツルックコーデ16パターン目は、レーストップス×ベイカーパンツの組み合わせです。
ベイカーパンツとは、大きなポケットとふんわりとしたゆるめのシルエットが特徴的なパンツです。
ベイカーパンツは、ヘルシーな雰囲気で着心地もよく休日にぴったりなアイテムですが、ドレッシーなレーストップスと組み合わせることで、女らしさを失わない甘辛MIXコーデが仕上がります。
おすすめのパンツルックコーデ17:ピンクトップス×花柄パンツ
おすすめのパンツルックコーデの17パターン目は、ピンクトップス×花柄パンツの組み合わせです。
花柄パンツは、ガーリースタイルが好きな方におすすめのパンツルックで、柄物は難しいと思う方でも意外と組み合わせしやすいアイテムです。
花柄パンツは、ベースが白や黒などスタンダードなカラーのものがおすすめです。
トップスのカラーはピンクだけでなく、パンツの柄に使われている色に合わせれば簡単にまとまりが出ます。
おすすめのパンツルックコーデ18:オーバーサイズトップス×リネンパンツ
おすすめのパンツルックコーデ18パターン目は、オーバーサイズトップス×リネンパンツの組み合わせです。
ナチュラルな素材でさらっと着られるリネンパンツは、春夏アイテムとして万能です。
リネンパンツはベージュなどの淡いアースカラーが着回しもしやすく、素材感も活かせます。
ロングワンピースやオーバーサイズトップスとあわせても、すっきりとしたシルエットを保てておすすめです。
おすすめのパンツルックコーデ19:キャミ×ハーフパンツ
おすすめのパンツルックコーデの19パターン目は、キャミ×ハーフパンツの組み合わせです。
ハーフパンツの丈選びは、膝丈から膝より少し上くらいが普段使いしやすくおすすめです。
適度にボリュームのあるメンズライクなハーフパンツは、裾から出る脚まわりに余裕ができてすっきりと見えます。
華奢なシルエットのキャミソールとあわせると、遊び心のある夏の装いが完成します。
おすすめのパンツルックコーデ20:リブニット×シェフパンツ
おすすめのパンツルックコーデ20パターン目は、リブニット×シェフパンツの組み合わせです。
シェフパンツとは、名前の通りシェフが仕事着として愛用していたパンツの形を参考にした、動きやすいワイドなシルエットのパンツのことです。
シェフパンツはゆるいシルエットが特徴のため、フィット感のあるリブニットをトップスにあわせると着こなしのバランスがよくなります。
シェフパンツのバリエーションにはストライプなどのパターンもあるので、無地のトップスでまとめるとよいでしょう。
おすすめのパンツルックコーデ21:ショート丈トップス×ワイドパンツ
おすすめのパンツルックコーデの21パターン目は、ショート丈トップス×ワイドパンツの組み合わせです。
ワイドパンツでボトムスをボリューミーにしている分、トップスをショート丈でコンパクトに抑えると全体のバランスがよくなります。
パーカーやスウェットといったカジュアルなアイテムも、ショート丈のものを選んでワイドパンツとあわせれば、部屋着感を出さずにスマートなシルエットで着こなすことができます。
パンツルックのメリット3つ
普段はスカート派の方や、フェミニン・ガーリーなスタイルが好きな方にも、コーディネートに幅を持たせるためにはパンツルックを取り入れることもおすすめします。
いつものアイテムも、ボトムスを入れ替えるだけで新鮮なファッションを楽しめますよ。
ここでは、パンツルックを取り入れるメリットを3つご紹介します。
シーンや見せたい雰囲気にあわせて、パンツルックを選択肢に入れてみてください。
メリット1:スタイルを良く見せられる
パンツルックのメリット1つめが、スタイルを良く見せられることです。
せっかく買ったお洋服でおしゃれを楽しむなら、スタイルアップの面でも妥協したくないですよね。
重ね着や個性的なアイテムの着こなしでスタイルアップ効果を狙うテクニックはハードルが高いですが、自分の悩みにあったパンツのタイプを選べば、体型カバーも簡単にできます。
太ももが気になる方はワイドタイプを、脚長効果を狙いたい方はスキニータイプなどがおすすめです。
メリット2:フォーマルな場にも適している
パンツルックのメリットの2つめは、フォーマルな場にも適しているということです。
特に、黒のスタンダードなパンツを1本ワードローブの中に揃えておけば、ジャケットやブラウスをあわせることで急なおよばれなどにも対応できます。
動きやすいだけでなく、パンツスーツの感覚で通勤にも使えて、オフにはカジュアルダウンもできるパンツルックは使い勝手抜群です。
メリット3:清潔感を与えられる
パンツルックのメリット3つめが、清潔感を与えられるということです。
すっきりと潔い印象のパンツルックは、甘くなりすぎずヘルシーな美しさを演出する事ができます。
透け感のあるシアーな素材やレースのトップスなど、一歩間違えればセクシーになりすぎるようなアイテムも、パンツルックでまとめることでさわやかな印象におさめられます。
シーンに合わせてコーデにパンツルックを取り入れて、おしゃれをより一層楽しみましょう。
様々なコーディネートでパンツルックを楽しもう
パンツルックは動きやすくかっこいい印象を与えるだけでなく、女性らしさを引き出すさまざまなコーディネートもあることが分かりました。
着用シーンや季節に合わせてさまざまなパンツルックのコーディネートを楽しんでみてください。
この記事どうだった?
0いいね!
0うーん…