オンラインお絵描きで交流できるサイトや方法は?
オンラインでお絵描きができるおすすめのサイトやアプリ、方法についてご紹介しましょう。
お絵かきの森
お絵かきの森とは、オンラインゲームサイトである「ハンゲーム」で提供されているブラウザゲームの1つです。2人以上6人までの人数で、「エゴコロゲーム」を遊べます。
エゴコロゲームとは、出されたお題に沿って制限時間内に1人が描いたイラストを、他のプレイヤーが当てていくというルールのお絵描きゲームです。
正解のお題を当てられたプレイヤーにはポイントが入り、ゲーム終了後にはポイント数によって競えたり、称号がもらえたりします。
お絵かきバトル
お絵かきバトルは、お題に沿って描いたイラストを、AIが自動採点してくれるイラストアプリゲームです。
人工知能であるAIの「もちうさ」は、点数だけでなくコメントも付けてくれるため、友人同士で点数を競い合いながらお絵描きを楽しめます。
お題ごとの優秀作や他のユーザーの絵も見られ、オンラインで楽しく交流できる機能が多く備わっています。
お絵かきコラボ
お絵かきコラボは、スマートフォンやタブレットなどで利用できるオンラインお絵かきアプリゲームです。
お絵かきコラボは、友達やネット上の全く知らない人と一緒に、2人1組で協力して出されたお題の絵を完成させるというルールです。
競争ではなく協力ゲームという形式になっているのが特徴になります。絵が完成したら、絵文字で感想を送信したり、絵を保存・シェアしたりもできます。
知らない相手とマッチングして遊ぶ場合は意思疎通が難しいですが、その分どんな絵が完成するか分からないドキドキ感を味わえます。
友達と遊ぶ場合はスカイプやラインなどで通話しながら行えば、お喋りしながら協力お絵かきを楽しめます。
zoomやスカイプなどでビデオ通話しながらお絵描き
オンラインお絵描きを楽しめるサイトやアプリを利用しなくても、友人とビデオ通話すれば気軽にオンラインでお絵描きを楽しめます。
方法は、机の上で普段通りにお絵描きしつつ、PCのカメラのフォーカスを手元に当てるだけでOKです。
紙とペンでアナログなお絵描きを楽しむのも、ペンタブなどを使用してデジタルでお絵描きするのもその人の自由です。
お互いの絵やイラストにコメントし合ったり、絵しりとりをしたりなど自由にお絵描きができるのがポイントです。
また、zoomに搭載されているホワイトボードの機能を利用して絵つなぎゲームなどをするのもおすすめです。
オンラインお絵描きイベントに参加する
TwitterなどのSNSでは、オンラインお絵描きイベントが開催されていることがあります。
イベントを開催しているアカウントがお題をいくつか発表し、好きなお題を選んで絵を描いたら指定のハッシュタグを付けてネット上に投稿するという流れのイベントです。
参加者はハッシュタグを検索すれば他の参加者の絵やイラストが見られ、また主催者のアカウントでもモーメントとして投稿をまとめてくれます。
気になる絵や好きなイラストがあれば、自由にコメントを送り合い交流が可能です。時間やテーマの自由度が高く、多くの人の絵が見られたり交流できたりするのが特徴です。
開催は不定期で主催者によってやり方も変わるため、気になる人は検索してみると良いでしょう。
オンラインお絵描きの良さや魅力って?
Web上で行うオンラインお絵描きにある独自の良さや魅力とは何なのでしょうか?
遠くの人とも気軽に交流できる
オンラインお絵描きの一番の良さは、物理的距離が離れていても一緒にお絵描きが楽しめる点でしょう。
普段なかなか会えない友達やネット上の友達などとの交流方法として、オンラインでのお絵描きはぴったりです。
また、お絵描きという共通項目によって、普段あまり関わりのない人やネット上の知らない人とも交流できます。
共同作業を行えば、連帯感も高まり自然と仲が深まるでしょう。
喋るのが得意でない人でも交流を楽しめる
オンラインお絵描きではお絵描きが主体となるため、無理にお喋りをする必要はありません。
オンライン飲み会など人との会話がメインとなる交流が苦手で参加しづらいという人でも、オンラインお絵描きは気軽に参加しやすいという特徴があります。
また、ビデオ通話の場合でも手元を映せば顔出しをしなくて良いため、オンラインでの顔出しに抵抗がある人も安心です。
相手の新たな一面を発見できる
普段よく話したり遊んだりする相手であっても、どんな絵を描くのかは知らないという人は多いでしょう。
一緒にお絵描きをすることで、相手の意外な一面や新たな部分を発見できるのも大きなメリットです。
また、普段は趣味が違うためあまり交流しない人とも、絵という共通の話題が生まれるため会話が弾みます。
自宅にいながら気軽に交流できる
オンラインでお絵描きをする場合、自分の部屋でリラックスした状態でいられるのも嬉しい点です。
お絵描きや雑談をする空間を共有できるので、わざわざ外出のために準備をする必要がありません。
オンライン飲み会などと違って食事を用意する手間もなく、お金もかからないため誘いやすいという特徴もありますよ。
オンラインお絵描きで気を付けたいポイント
オンラインお絵描きで気を付けたい点をご紹介しましょう。
ビデオ通話を利用する場合は環境を整える
スカイプやzoom、ディスコードなど、オンラインお絵描きではビデオ通話を利用するのが便利です。
オンラインでお絵描きを始める前に、使用するツールの使い方をあらかじめ把握しておきましょう。
絵を描いている手元を映したい場合は、スマホよりもPCが便利です。いざ始まってから慌てないように準備をしておくと、スムーズに始められます。
絵のクオリティにこだわりすぎない
オンラインお絵描きはあくまで交流を目的としているため、絵のクオリティやレベルはあまり気にしないようにしましょう。
普段あまり絵やイラストを描かない人も気軽に参加でき、盛り上がれるのがオンラインお絵描きの良さです。
共通のルールを明確にする
制限時間を設ける、お題を設定するなど複数人で行うオンラインお絵描きでは共通のルールを明確にするのもポイントです。
時間を決めないといつまでもだらだらと描き続けてなかなか完成しない場合もあります。
30秒~数分などあえて短時間でどの程度描けるかを競う方法は、大人数でも盛り上がれる方法です。
また、お題を決めることで共通の話題が自然と作れるため、お喋りが得意でない人にもおすすめできます。
おわりに
オンラインお絵描きは、遠くの人とでも気軽にお絵描きを楽しめる方法です。
複数人で参加できるサイトやアプリなどを活用すると、気軽にオンラインお絵描きが楽しめます。
それ以外にも、SNS上で開催されているオンラインお絵描きイベントに参加したり、zoomやスカイプなどのビデオ通話をしながらお絵描きをしたりといった方法もあります。
オンラインでお絵描きをする良さは、無理に喋り続けなくても良い、相手の違った面が見られるなど様々です。
Web環境を整えて、自宅でオンラインお絵描きを楽しんでみませんか?
この記事どうだった?
0いいね!
0うーん…