マリトッツォとは?
そもそもマリトッツォとはどのようなスイーツなのでしょうか? マリトッツォはイタリア・ラツィオ州の伝統的なスイーツです。
ラツィオ州はイタリアの中央に位置する州で、ローマを有していることでも知られています。そんなローマではマリトッツォが定番のお菓子として愛されているのです。
マリトッツォは、一般的にブリオッシュの生地の間にたっぷりと生クリームを詰め込んだお菓子です。
生地はお店によって若干異なり、しっかりとしたパン生地のマリトッツォもあれば、シュー生地に近いマリトッツォもあります。
生クリームがぎっしり詰まっているため、重たい印象を受けるかもしれませんが、クリーム自体はふわふわと軽めでペロリと食べられるのもポイントになっています。
美味しさはもちろんですが、SNS映えもしやすいことから多くの女子に注目されているスイーツです。
マリトッツォが食べられるお店
マリトッツォはまだ日本でそれほど知られていませんが、既に販売しているお店もあります。特にイタリア料理を提供しているお店では、マリトッツォが続々と登場してきていますよ。
どのお店に行けば美味しいマリトッツォが食べられるのか、いくつかピックアップしてお店をご紹介していきましょう。
EATALY原宿店
この投稿をInstagramで見る
原宿駅前にある複合施設「WITH HARAJUKU」に入ったEATALY原宿店に、マリトッツォが販売されています。
EATALYは日本橋三越店とグランスタ丸の内店がありますが、マリトッツォを食べられるのは原宿店のみです。
原宿店のカフェ&カウンターに並んでいるマリトッツォは、イタリアのピエモンテ州にある製粉業者・ムリーノマリーノの小麦粉を使用し、ほんのりオレンジ風味に生地を焼き上げています。
販売しているのは、見た目のインパクトも大きい定番の「パンナ」、クリームの表面にいちごのスライスが飾られた「フラーゴラ」、たっぷりのチョコクリームを堪能できる「チョコラート」、コーヒーの奥深さを感じられる「ティラミス」の4種類です。
EATALYにはマリトッツォの他にも本場イタリアのジェラートや軽食にピッタリなパニーノ、エスプレッソなども販売されているので、マリトッツォと一緒にぜひチェックしてみてください。
ア・レガ
この投稿をInstagramで見る
港区白金台にあるア・レガは、ローマスタイルの切り売りピッツァと天然素材で作ったジェラートが魅力的なお店です。
一つひとつの素材にこだわった美味しい料理を作っているお店で、冷凍ピッツァなども販売しています。そんな素材にこだわったア・レガにもマリトッツォが販売されていました!
ア・レガのマリトッツォにはレモンピールが入っており、爽やかな香りを堪能できます。
また、定番の生クリームに加えて季節限定のあまおうを使ったマリトッツォ、他ではなかなか見られない惣菜系のマリトッツォも登場しています。
惣菜系のマリトッツォにはたまごサラダがたっぷりとブリオッシュパンに挟まったものから、シンプルに生ハムとバターが挟まったものまで、種類も豊富です。
普段なかなか味わえない惣菜系のマリトッツォと、定番のマリトッツォ、どちらもおすすめなのでぜひ味わってみてください!
市販のマリトッツォにも注目!
【解凍するだけ!ローマ名物のドルチェ #マリトッツォ が新登場♪】
コロコロした柔らかい丸パンにオレンジピール入りの生クリームをたっぷりサンドした、ローマの伝統的な菓子パン。カプチーノとあわせて本場イタリアの気分を味わってみてはいかがでしょうか♪https://t.co/hKU8Ny2kTm pic.twitter.com/pU80fBuKqJ— カルディコーヒーファーム (@KALDI_webshop) November 11, 2020
お店に行くのは難しい…… そんな時は市販のマリトッツォがおすすめです! スーパーではなかなかお目に掛かれないマリトッツォですが、実はカルディの冷凍コーナーで発売されています。
カルディのマリトッツォはブリオッシュに近い甘めのパン生地で、たっぷりの生クリームが挟まっています。
また、クリームの中には刻んだオレンジピールが含まれており、オレンジの爽やかな香りによって食欲をそそられます。
クリームは軽めの口どけが魅力的で、ほんのり塩気も感じられるため思った以上に軽い食べ心地を楽しめるでしょう。
イタリアでは甘いマリトッツォとカプチーノを合わせて食べられるそうなので、カルディでマリトッツォに合いそうなコーヒー豆を一緒に購入するのもおすすめですよ。
近くにカルディがない方でも、カルディのオンラインストアで販売されているのでぜひ利用してみてください!
おわりに
今回はイタリア・ローマの伝統的なスイーツ「マリトッツォ」についてご紹介してきました。
まだ日本ではそれほど知られていませんが、カルディでも販売されるようになり、じわじわと知名度を上げてきています。
今はそれほど多くのお店では販売されていないものの、いずれ色んなお店で購入できる日がやってくるかもしれませんね!
その時が来るまで待てない!という方も、オンラインストアを活用しながらぜひ美味しいマリトッツォを味わってみてください。
この記事どうだった?
0いいね!
0うーん…