仕事で失敗ばかりしてしまう人の特徴
特徴①:デスクの上が整理されていない
仕事を効率よく進める上で、作業環境は重要です。
デスクの上が整理されておらず雑然としていると、効率が悪くなるのはもちろん、大事な書類やメモを見失ってしまう可能性が高くなります。
日頃から整理整頓を心がけて、デスクの上は常に綺麗な状態を保っておくことで、失敗を防ぐことができます。
特徴②:メモを取らない、メモが甘い
上司や顧客からの仕事の依頼や、作業手順などをメモを取らずに聞くだけの人は失敗が多くなります。メモをざっくりとしか取らない人も同じです。
メモを取らなかったり、メモが甘かったりすると、「多分、こんな感じだろう」となんとなくで進めてしまい、失敗につながってしまいます。
聞いた情報だけで大丈夫だ、と変な自信は捨ててしまった方が、しっかりとメモが取れて後の作業がスムーズになります。
特徴③:体調管理ができていない
仕事をする上で体調管理は基本中の基本です。体調が悪いだけで仕事の効率が落ちるし、普段やらないようなありえないミスをおかしてしまうこともあります。
体調が悪い状態で仕事をするのはつらく、自分が損をするだけです。体調が悪いとネガティブな気持ちになりがちなので、体調管理はしっかりと行いましょう。
特徴④:失敗の原因を探そうとしない
失敗をすると、「また失敗してしまった! やっぱり自分はダメなんだ……」と落ち込むだけで終わってしまう人がいます。
失敗をして落ち込むだけでは、また同じ失敗を起こしかねません。失敗には必ず原因があります。原因を知ることで対策を考えることができ、次の失敗を防ぐことにつながります。
失敗をして落ち込んでも、原因と対策を考えることで気持ちも前向きになれます。
特徴⑤:人からの評価を気にしすぎる
人からの評価ばかりを気にしてしまうと、「失敗できない」「完璧じゃないとダメだ」と余計なプレッシャーがかかってしまいます。
プレッシャーのせいで失敗してしまってはさらに落ち込んでしまうだけです。
本来の目的、自分がやるべき仕事をやり遂げることだけに集中しましょう。
失敗を減らすためのコツ
コツ①:疑問点は必ず質問、相談をする
仕事をしていてふと疑問に思ったことは上司や部下に質問や相談をするようにしましょう。疑問に思いつつ、放置してしまうと、後々大きな失敗につながりかねません。
どんな些細な疑問でも、一度立ち止まって問題ないか確認し、事前に失敗を防ぐことを心がけましょう。
コツ②:作業の前に1日のスケジュールを決める
1日の始めに、今日やらなければいけない仕事をスケジュールに落とし込みましょう。
何時から何時まではAの仕事をやり…… と、仕事の時間を決めて動くことで効率が上がります。
スケジュールを決めずに仕事を進めてしまうと、「あれ、あの仕事やったっけ?」と他の仕事のことを考えてしまいます。今やっている仕事に集中できなくなるので、失敗につながる可能性があります。
スケジュールを決めることは、効率が上がるだけではなく、失敗を防止することにもつながります。
コツ③:休憩時間をしっかり取りリフレッシュする
事前に失敗を予防するには、しっかりと休憩を取ることも大切です。
ぶっ通しで仕事をしてしまうと、精神的、肉体的に疲労が溜まり、凡ミスをしてしまうことがあります。
仕事の合間に時間を区切って休憩時間をとりましょう。リフレッシュをすることで集中力が復活し、作業効率が上がります。
まとめ
仕事で失敗ばかりしていると、ネガティブな気持ちになりますよね。だからといって落ち込む必要はありません。
失敗ばかりしてしまう原因を探している時点でもう前向きな気持ちになりつつあります。
良い成果につなけられるように、失敗した経験を活かしていきましょう。
この記事どうだった?
0いいね!
0うーん…