猫の日の由来と2月22日になった理由
猫の日は「猫の日実行委員」と「一般社団法人ペットフード協会」が提携して作った記念日です。
日付は一般のネコ愛好家の方々から寄せられた案の中から、ネコの鳴き声「にゃー」の頭文字を取った「2月22日」が選ばれました。
ネコと暮らせる幸せをネコと一緒に噛みしめる日という記念日なので、普段の記念日は気にしなくてもネコ好きなら無視できないですよね。
しかしこの猫の日、実は日本だけの記念日で、世界各国に猫の日があります。アメリカには「野良猫の日」「猫とハグする日」「黒猫感謝の日」という3つのネコに関する記念日が制定されています。
それぞれの記念日にネコに関する様々な問題を解決するための意味が込められているので、国民の動物愛護の意識も高まったそうです。
3月1日が猫の日とされているロシアは、ネコを飼っている人がとても多い国で、ネコ好きな国として有名です。なんと、ネコが住みついていても追い出さずにそのまま見守る博物館があるんだとか。
猫の日に何をする?
猫の日にするべきことは決まっていませんが、飼っているネコに対して日頃の「恩返しをする日」と考えている方が多いそうです。
ペットと言えど家族同然のネコからは、毎日のように癒しをもらったり幸せをもらったりしているでしょう。
猫の日にはあまり出さない高級なごはんを出す、かまってほしそうな時はこれでもかというほどにかまってあげるなど、普段の倍以上の愛情を注いでみてください。
それがきっかけで、飼っているネコに対しての愛情を再確認できるとさらに信頼が深まりますよね。
そこで、ネコがしてもらえて嬉しいであろうことを集めてみました。
・好きなところをいっぱい撫でてあげる
・優しい声でとにかく褒める
・求められたら抱いてあげる
・新しいネコグッズをプレゼントする
・段ボールを用意する
猫の日は飼い猫についてだけでなく、日本全国でネコに関する色々なイベントが開催されたり、保護ネコの譲渡会が盛んに行われたりしています。
毎年恒例のイベントと言えば、「ねこ休み展 冬」です。
2021年の開催で6周年を迎えるこのイベントは、東京の浅草橋で行われる展示会で、大勢のネコに関するクリエイターが作り上げているイベントです。
たくさんのネコの写真や彫刻が展示されていたり、ネコに関するグッズを販売している物販店があったりします。
もうひとつは、「ちよだ猫まつり」です。ちよだ猫まつりは、2011年にネコの殺処分を全国で初めてゼロにした東京都千代田区で開催されるイベントで、2021年の開催で6周年を迎えます。
このイベントは野良ネコや保護ネコのためのチャリティーイベントで、集まったお金はネコの医療費に充てているんです。
2021年は新型コロナウイルスの影響で初のオンラインで開催となるようですが、たくさんのネコ愛好家の方々から注目されています。
例年の「猫の日」。SNSでの盛り上がり方は?
猫の日に盛り上がるのは一般のネコ愛好家だけではありません。SNSではたくさんのネコ愛好企業が盛り上がっています!
ロゴがネコになったガスト
今日は #猫の日 ということで…
毎回恒例のレストニャンになりました🐱なんと今回は猫たちがガストの猫文字に挑戦…!!
#にゃんにゃんにゃんの日 pic.twitter.com/wDxMvuvYuM— ガスト【公式】 (@gusto_official) February 21, 2020
ファミリーレストランの王道「ガスト」のロゴをネコたちが挑戦しています。レストランがレストニャンにかわっているのもかわいいですよね!
ネコ型のキャップとかわいいBOSSネコ
吾輩はBOSS猫である。#猫の日 #にゃんにゃんにゃんの日 pic.twitter.com/TXv38p8uGr
— SUNTORY(サントリー) (@suntory) February 22, 2020
別売りでもいいから販売してほしいボトルキャップ! こちらを見つめるBOSSネコも愛らしいです。
Cの文字の上に4つのマルが!?
#猫の日 限定、肉球アイコンฅ(・ω・)ニャッ! pic.twitter.com/OuHM3krsVi
— セメダイン (@cemedinecoltd) February 21, 2020
セメダインのロゴが肉球になっています。シンプルですがとってもキュートなロゴですね。
おわりに
猫の日にはたくさんのイベントが開催されたり、様々な企業がネコにまつわるキャンペーンを行ったりと、とても盛り上がります。
SNSでは一般の方も猫の写真をたくさんアップしていますので、注目してみてください。
間接的にですが、チャリティーイベントなどでもたくさんのネコを愛でることができるのでおすすめです。
これを機に猫の日への認識を「ネコについて真剣に考える日」に変えてみませんか? ネコについて考える時間を設けることで、さらに幸せなネコとの暮らしが期待できますよ。
この記事どうだった?
0いいね!
0うーん…