なんで、義理チョコを毎年用意するの??
今年もバレンタインの季節がやってきました。
ここぞとばかりに、職場や学校で、
ラブリーにデコレートされたチョコレートを配りまくる女(種まきガールちゃん)を、
「毎年よくやるよなー。あの子。」と、長年、冷ややかな目で見ていました。
手作りのトリュフチョコやブラウニーで、
マカロン返しを期待しているのかと思いきや、
多くの種まきガールちゃんが、
「あげると喜ぶから」「義理でも欲しそうだから」
と、女神発言しているので、
こっちの方に、びっくりです。
なんだか、介護というか、奉仕の精神ですね。
うがった見方をしていて、ごめんなさい。
というわけで、
ここ数年は、種まきガールちゃんの指示のもと、
バレンタインにおける互助会システムを、職場に導入しました。
女子社員から、お金(1人2,000円くらい)を徴収し、
部署の男性全員に、チョコを渡す仕組みです。
もらえる数は減ってしまいますが、それなりの商品を、
部署全員に配れることがみそです。
毎年、話題のチョコレートをプレゼントするので、もらった方も、嬉しいみたい。
「あのチョコ人気なんだって?」
「妻が喜んだよ!」「娘が食べて美味しかったって言ってたよ。」
バレンタインの翌日以降も、会話が続くので、義理チョコ効果は、はんぱないです。
たかが、義理チョコ。されど、義理チョコ。
義理チョコに価値を見出すサラリーマンと、
チョコレート業界を裏でがっちり支えているのは、
社内の種まきガールちゃんのスピリットなんだなー!と、
強く思った今日この頃です。
この記事どうだった?
0いいね!
0うーん…