身の回りにある対比効果
前述のようないわゆるギャップ萌えですが、これは対比効果(コントラスト効果)によるもので、この対比効果はマーケティング等ビジネスで大いに活用され、既に生活に根付いています。
例えば、家電量販店などで5万円の炊飯器の横に19,800円や18,000円の炊飯器が置いてあったらとても安く感じます。ほぼ2万円の物でも、5万円という数字の横に1万円台の数字が並ぶことにより、はっきりとしたコントラストが生じるわけです。
また、飲食店のランチでA定食、B定食のように2択だと安い方に、松、竹、梅のような3択だと真ん中の“竹”に購買が集中します。ですから、店側は利益率の高い売りたいものをそこに設定しておけばいいのです。
つまり、上手に誘導されて買わされている可能性があるわけです。
味覚も誘導される
夏に食べるスイカに塩を振ると、とても甘く感じます。塩キャラメルの塩味などのようにスイーツの隠し味に塩や、逆にカレーにチャツネやチョコレートのような甘味を隠し味に入れるのもコントラスト効果です。
これほど色々な場面で活用されていて、私たちの思考に影響を及ぼす対比効果を恋愛に応用しない手はありません!
まず自分の顔の印象を把握する
みなさんは男性のどのようなギャップに魅力を感じますか?
普段職場でカッチリとしたスーツ姿しか見たことのなかった人の私服が思いのほかワイルドで男性的だったり、逆に、プライベートのお友達でカジュアルなファッションしか知らない男性が、冠婚葬祭などでピシッとスーツを着こなしていたりするのを見たときに萌えたとか、草食系で頼りないと思っていた職場の同僚や彼氏が、仕事上または旅先でのトラブルに遭遇したときに、意外にも矢面に立ち、自分をグイグイ引っ張って問題を解決してくれたときにキュン死しそうになったりといった経験はありませんか?
では、これを自分に置き換えてみるとして、髪形、服装、アクセサリー、仕草などの視覚的要素、声、話し方、言葉遣いなどの聴覚的要素をベースに行動で自己演出していきましょう。まずは、何と言っても顔です。
素材は自分なのですから、まずは自分の容姿が周りにどのような印象を与えているか把握して下さい。メイクでかなり印象を変えることはできますが、そのメイク自体にコントラストの効果を活用するためにも、素の顔の印象を把握することが大切です。
あなたは童顔、可愛い系ですか? 大人びたセクシー系ですか?
男は凛としたスーツ姿のキャリアウーマンタイプや、キリっとした和装の女性がコケそうになったりすると、とても可愛く思えたり、一見気が強そうで知的な大人の女性が弱いところを見せると抱きしめたくなったり、ちょっとおバカで何もできなそうな娘の料理が美味しかったりすると、離したくなくなったりします。
最後に、ギャップを間違えると全くの逆効果になってしまうので、ボタンのかけ違いには十分ご注意ください!
【マーケティング考~そこには心理学がある】 対比(コントラスト)効果とは? | Kijidasu!
この記事どうだった?
0いいね!
0うーん…