なんで別姓は認められないの?
そもそも夫婦が同じ姓っていうのは万国共通じゃないんです。
中国や韓国では結婚しても名前は変わりませんし、ヨーロッパには夫の姓を名乗るのが通例だけれど法律上の姓は変わらないという国もあります。
実は日本でも、夫婦同姓が定められたのは明治以降でした。
その後、最近の裁判に至るまで何度も審議が行われてきたのですが、結局いまだに別姓が認められない大きな理由として「子ども」の問題があります。
想像してみてください。
夫婦が違う姓になると、子どもはお父さんお母さんのどちらか一方と違う姓を名乗ることになっちゃうんです。
気にしない子もいるでしょうけど、いらない負担をかける、といわれれば確かにそんな気がしますね。
固い言い方で書きますと、
『子どもに父母の一方と異なる姓を強いること、家族、家庭より個人を過度に優先することになり、家庭崩壊を促進するおそれがあること』などが理由とされ、夫婦別姓に対する改正案はなかなか認められないようです。
名字が変わるとなにが困る?
たしかに結婚したのだから家庭は大切ですよね。もちろん子どは幸せに育てたい。
けれど一方で、「個人」として自己の名前で築いてきた社会生活、仕事などの面で支障が生ずることもあります。
周りからはお祝いして貰えるかもしれませんけど、名刺から何から変わるわけですし、名前で売っているような職種だと特に大変です。
精神的なモチベーションにも関わるでしょう。
そして、実際には圧倒的多数の妻が夫の姓を選ぶ現状では、改姓による負担はほぼ女性が背負うことになり、男女平等の面からも問題ありといわれているわけです。
ではどうしたらいいのか……?
現況では、婚姻届を提出しないで改姓を回避する事実婚か、仕事の上でのみ旧姓を使う「通称使用」しか手がありません。
ただし、前者は婚姻とは扱いが異なるため相続権など不利益を生じることが多くありますし、通称の場合は公文書と姓が異なる不便を覚悟しなければなりません。
おわりに
いかがですか?
現在の日本で夫婦別姓を選択するのは勇気と覚悟がいるようですね。
少し固い話になりましたが、これから結婚する全ての女性に関わってくる夫婦の姓の問題……当たり前に夫の姓を名乗る前に、1度はその「意味」を考えてみてはいかがでしょうか?
参考文献
「結婚・離婚Q&A」 東京南部法律事務所/編 日本評論社
Photo by L?a Ch?n | Ch?p H?nh