料理研究家になる方法(1) お金持ちの旦那さまと結婚する
お金持ちの旦那さまの出張や海外赴任に付いてまわって現地の料理を学んだり、日本で料理学校に通わせてもらう。そしてマスコミにも精通するその旦那さまの関係者からお仕事をもらったり……。
15年くらい前まではこのパターンが一番多かったと思います。
私も最初はこれを狙いましたがあえなく失敗。お金持ちの男性をあまり好きになれなかったんですね。まあ、先方も私のような破天荒な女性は好まないと思いますが。
料理研究家になる方法(2)有名レストランに勤める
ここで数年間働けば、イタリアンの有名店○○で修行を積み~という風に、ちょっと説得力のあるプロフィールを作ることができます。
ケータリングや料理教室など、大勢の料理を作る現場には有利です。
ただし、日々の業務に忙殺され、夢を見失ってしまうこともあるかもしれません。
あとは、勤務先の総料理長と恋に落ちて店を追い出されたり……。おっと、それは過去の私の話でした。
料理研究家になる方法(3)料理ブロガーとして名を馳せる
ここ最近の一番ポピュラーな方法はこれでしょうか。
誰にでもはじめやすく、ブログのアクセスが伸びたりするのは楽しいと思います。
スタイリングもカメラも自分でやらなければいけないので、必然的にセンスが磨かれますし、いまどきの料理研究家はスタイリング仕事も込みなので、そのあたりで有利です。
ただしブロガーとしてのカリスマ性とマメさが必要。私には無理でした……。
料理研究家になる方法(4)料理研究家のアシスタントになる
料理研究家のアシスタントになって独立する、という方法もメジャーです。
が、料理研究家がアシスタントを募集するのはごくたまに。しかもすぐに埋まってしまいます。アシスタントの仕事は毎日あるわけではない割に、急だったりするので、仕事を受けられるのは裕福な主婦がほとんど。バイトとの両立も難しいかもしれません。
仕事内容は、掃除や買い物がメインです。修行期間だと思って耐えられるかどうかはあなた次第。根性のない私は、最初からこの方法を選ぶことはしませんでした。
料理研究家になる方法(5)ライターや編集などマスコミ周りの仕事につく
急がば回れ的な方法ですが、私が最終的に料理研究家にたどり着いた方法がこれです。
「いつか料理のレシピが書きたいんです。料理学校も出ているんですよー!」と様々な場所でふれ回りながら、エッチな原稿や恋愛コラムを書きまくる日々。真面目にやっていれば、誰かの目に留まるもので、「今度このコーナーのレシピを買いてよ」と徐々にお仕事がもらえるようになっていきます。
以上、料理研究家になる5つの方法、いかがでしたか?
最後に付け加えますが、資格はあまり関係ないので、そこに時間とお金を使うくらいなら、好きな人に毎日、手料理をふるまってあげてください。
実はこれがレシピ開発にいちばん大切なことです。
私のライバルにならない程度に、あなたの夢が実現することを祈っています☆
お互いにがんばりましょう!
(Text/オガワチエコ)
この記事どうだった?
1いいね!
0うーん…